上の子が小さいときは、仕事はほとんどしていませんでした。アッコさん(義母に当たる料理記者・岸朝子さん。長年料理雑誌の編集長を務め、TV番組『料理の鉄人』の審査員としても人気を博した)に頼まれて、撮影があるとお料理して、という感じでたまに働いていましたけれども、最初にしっかり始めた仕事は、自宅で始めた子どものための料理教室でした。
お弁当を作るのが好きで、お料理も好きだったので、下の娘のママ友に「うちの子たちにお料理教えてくれない?」って頼まれて、「いいわよ」と気軽に始めたのが最初です。
せっかくお預かりするなら、私自身が食環境プロデューサーの木村ふみ先生に習ったテーブルセッティングとか、ちょっとしたテーブルマナーとか、その子たちが大きくなったときに困らないことをトータルで気長に教えてあげようと思ったのです。「すてきなレディーになるその日まで」というコンセプトで、お料理だけでなく、器の扱い方や季節の行事を教えたいな、と。
この狭いキッチンで、私がきちんと目配りできるのは1クラス6人が限界です。ところが、お母さんたちのネットワークのおかげもあってあっという間に15クラス以上になった時期もありました。今は、トースターパンのような商品開発の仕事もあるので、少しお教室のほうはペースを抑えています。
季節の料理を作ることで子どもの心が安定する
このところ、ずっと白い器が大人気ですね。どこが正面かなど向きを気にする必要がなく、季節も関係なく、和洋中と何の料理にでも合いますから、確かに便利です。でも私は、たまたま洋食器や和食器のセットが家にありましたので、季節の行事に合わせてお重や塗り物などの扱い方も教えたかったんです。
そうすると、子どもたちはきちんと大事に食器を扱ってくれます。
お教室で開いたティーパーティー
次ページから読める内容
- 中学生になったらよそのお宅での振る舞いもアドバイス
- 思春期の子どもには料理のスキルを磨くよりも大事なことがある
- 友達の前で恥をかかせるような注意の仕方は絶対しない
- お母さんが喜ぶ姿が子どもたちにとって何よりうれしい
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。