田宮先生に教えていただいた、お小遣いのコツ

<お小遣い制を始めるとき>
●ルールを決める
学校や生活する上で必要な文房具や生活雑貨などは親が購入し、その他、趣味に関するものはお小遣いで購入すると決めているご家庭が多いようです。
(例)
・必要な文房具は親が購入、キャラクター文房具やファンシーグッズはお小遣い
・1日1回のおやつは親が用意、それ以外に欲しい時はお小遣い

●金額を決める
お小遣いで買うもの、買いたいもののリストを作ってみましょう。それを見ながら親子で話し合い、お小遣いがどれくらい必要か決めるといいでしょう。

<お小遣いがスタートしたら>
●お小遣い帳をつけさせる
お金の収支を管理するため、お小遣い帳をつけさせましょう。最初はお小遣い帳の書き方も教えてあげましょう。

●お小遣い帳は黙ってチェックしない
お小遣い制がスタートしたら、親は勝手に子どものお小遣い帳を見るのはNG。その親の行為により、子どもは親に「自分は信用されていない」と感じ、親子の間に溝ができる恐れがあります。心配なときは、子どもに一度その旨を話してから、お小遣い帳を見ましょう。普段から何でも話せる、オープンな関係を築くことも大切です。

<お小遣いをうまく管理できない子どもには>
●うまくいかない原因を考える
お小遣いを管理する方法を教えたにも関わらずうまくいかない場合、まずは何が原因で出来ないのかを考えましょう。小学校低学年くらいまでは、お金の計算がきちんとできないこともあるでしょう。また高学年の場合、友人関係に問題が発生している可能性も視野に入れておきたいですね。

●使いすぎるなら、困る経験をさせる
お金をもらうとすぐに使ってしまうなど、計画的に使えない子どもには、“欲しいものがあっても買えない”と、困る経験をさせることも必要です。前借りを頼んで来ても渡さないでおきましょう。一度子ども自身が困れば、それが経験となり、次は計画に沿って使うことを覚えるでしょう。

●分割して渡す
月に1回渡していたのなら、半月に1回、週に1回と金額を割って渡してみるのも一つの手です。

 いろいろなコツがありますが、もっとも良いのは、“チェックしなくともよい子ども”に育てることだそう。

 「子どもは親のお金の使い方を見ており、親の金銭感覚は子どもの金銭感覚に大きな影響を与えます。親が節度のある使い方をしていて、子どもも世間一般の常識が身に付いていれば、自然と良識あるお金の使い方になってくるでしょう。幼児期から、物を大切にする気持ちや親子の信頼関係を育んでおく必要があります」

 信頼関係を築くには、子どもの話に耳を傾けることやコミュニケーションが大切ですが、仕事や家事に忙しく、なかなか時間を取りにくい場合は、「お手伝い」が有効とのこと。「家事を子どもに手伝ってもらうことで親は助かりますし、子ども自身にとっても生活力が身に付いていきます。また同時に子どもとのコミュニケーションも取れるでしょう。手伝ってもらいながら、今欲しいものやお小遣いで何を買ったかなどを話すと、子どもの気持ちや状況も分かりますね」

後から結果がついてくる!子どもの自立のために、しっかり支援したい

 最後に、忙しい毎日の中お金の教育をしていく親世代に向けて、田宮先生からメッセージをいただきました。

 「子どもが将来自立し、生活していくには、経済的に自立しなければなりません。ですが、精神的自立が土台になって、経済的自立が成り立っていくものです。その順序を間違えず、子育てすることが大切です。

 進学も含め、これから先、いったいどれくらいお金が必要なのか不安を感じることもあるでしょう。ですが、今の努力や頑張りは、必ず後に結果となってついてきます。子どもが巣立つ日、笑顔で送り出してあげられるように、子どもの健やかな成長と自立を支援してあげてくださいね」

 子どもとお金の関わり方について、たくさんのコツや注意点、心がけを教えていただきました。わが子の将来のためにも、ぜひ実践してみてくださいね。

<専門家プロフィール>田宮由美さん
子ども能力開花くらぶ 代表。小学校教諭・幼稚園教諭・保育士。AllAbout 子育てガイド・日本交流分析協会 子育ち支援士。公立幼稚園、小学校での勤務を経て現在に至る。幼児教室での指導や、小児病棟慰問、子どもの声を聴く公的ボランティアにも携わり、他方面から多くの親子に関わる。仕事を持ちながら、わが子の医学部現役入学を支えた子育て法や、実生活に落とし込んだ記事に定評がある。現在は執筆、講演など幅広く活動中である。著書「子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方」(KADOKAWA出版)

この記事は、大和証券が運営する子育てとお金の情報サイト「SODATTE」の記事を、日経DUALに転載したものです。SODATTEには、本記事のような子育てとお金にかかわる役立つ記事が豊富に掲載されています。ぜひ、一度アクセスしてみてください。

関連記事
小1ママが調べてビックリ!こんなにかかる子どもの教育費。どう準備すればいい?
「生きる力」を育む子どものマネー教育、いつから始める?
子育て世代のカンタン資産運用~投資信託選び3つのポイント