「せっかく医療費控除の確定申告をしたのに、ちょっとしか税金が戻ってこなかった」……自分が経験した、あるいは友人からそんな話を聞いた、ということはありませんか?
前回は今年から始まった新たな医療費控除、セルフメディケーション税制の「スイッチOTC薬控除」についてお伝えしましたが、少額から使える税制だからこそ、スイッチOTC薬控除の確定申告をしても、安くなる税金は少額かもしれません。
特に、会社員にとっては、レシートを1年間せっせと集め、慣れない確定申告を頑張ったのに、「還付金はこれだけ?」とがっかりすることもあるかもしれません。でも、共働きのDUAL読者には、ぜひ実行してほしい理由があるのです。
それは「保育料」です。
保育料は住民税の金額で決定される
認可保育園にお子さんを預けている読者も多いと思いますが、その保育料が何を基準に決まるか、ご存じですか?
保育料は、「住民税」で決まります。正確には、夫婦の「市区町村税の所得割」の合計額で決定されます。つまり、スイッチOTC薬控除を申告して所得税や住民税が安くなった結果、保育料が下がる可能性があるのです。
保育料は住民税所得割の区分があるため、一定の金額の範囲内なら変わりません。でも、安くなる住民税が500円だったとしても、それによって一つ下の区分の保育料になったとしたら、年間で数千円から数万円分の保育料が安くなります。その可能性を秘めているのが、従来の医療費控除であり、今年から始まったスイッチOTC薬控除です。
スイッチOTC薬控除については前回記事を、住民税と保育料の関係については、過去の記事「会社員も確定申告。住民税と保育料が安くなる」をご覧ください。
(※なお、2014年度まで保育料の基準は所得税でしたが、現在は住民税の所得割を基準に保育料が決まります。ご注意ください)
次ページから読める内容
- 健康診断を受け、対象医薬品を1万2000円以上購入していることなどが条件に
- 子どもの薬代もあわせて申告
- 薬や病院代のレシート・領収書は1カ所にまとめて保管を
- スイッチOTC薬控除は共働きDUAL世代の味方
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。