小学校高学年になると、より現実味を帯びて考え始めるのが、子どもの中学校について。中学受験をすると決めて塾通いをスタートした場合、子どもはどんな放課後を過ごすことになるのでしょうか。一方、中学受験をするか決めていない場合は、何に気を付けて勉強を進めればいいのでしょうか。中学受験専門個別指導教室SS-1代表の小川大介先生と、「塾ソムリエ」の西村則康先生のお話を紹介します。

 【小学校高学年のママ・パパ/充実した放課後時間!】
(1) 高学年 学童を卒業したら将来を育む習い事を
(2) 放課後の習い事 忍耐力や問題解決力を育てる
(3) 小4からの放課後 勉強への意欲を高めるには?
(4) 高学年 受験をすると決めたら、どんな放課後になる? ←今回はココ

 子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。

小3の2月から受験勉強スタートが一般的

 小学校高学年の勉強を考えるうえで、「中学受験をするか、しないか」ということが大きく影響してくるでしょう。もし「受験をする」と決めた場合、受験勉強はいつからスタートするのがよいのでしょうか。小川大介先生は次のように話します。

 「今の時代、中学受験といえば、新4年生に当たる小3の2月から受験勉強をスタートするのが一般的です。昔は5年生や6年生から塾に通っても難関校に受かる子がいました。でも、今の中学受験は質も量も変わり、中学受験で要求される勉強量をクリアするためには、丸3年間受験勉強をする必要があります。お父さん・お母さんの時代の受験経験は参考にならないというのが実情です」

 小川先生によると、厳しい状況下で受験勉強に向かう子ども達を元気にする意外なクスリがあるといいます。それは“親の子ども時代の失敗談”。

 「中学受験の過程では、どんな子どもでも、一度は挫折を経験します。そんなとき『実はパパも子どものとき、この科目が苦手だったんだよなぁ~』と親が自分の挫折を語ってあげると、『へぇ~、パパもそうだったんだ』と、お子さんも安心します。逆に『こんな問題も解けないのか? お父さんは子どものときにすごく得意だったよ』と成功談ばかり語る親は、子どもをダメにします」

 「もし成功談を語るのであれば、塾や家族など、周りの人に支えられていたことを教えてあげてください。くれぐれも、自分だけの力で合格したとは語らないことです」

 それでは、塾に通い受験勉強をスタートした場合、高学年はどれくらい勉強することになるのでしょうか。

 上の図は、大手中学受験塾に4年生から6年生まで3年間通った場合の勉強量を表したものです。4年生の段階では週2日の授業が、5年生では週3日、6年生では週4~6日とほぼ毎日塾へ行くことになり、中学受験の勉強は学年が上がるごとに大変になることが分かります。

<次ページからの内容>
・勉強でもPDCAサイクルが大事
・予習と復習のポイント、家庭学習の留意点
・受験をしない子、するか決めていない子の学習