勉強や読書など、小学校高学年の子どものモチベーションを上げるために、親ができることはあるのでしょうか。
親が興味を持たせたい分野があるなら、そっと本を置いておく
「7~10歳以降の子どもに本格的に勉強させる時期、多くの親が言ってしまいがちな、『勉強しなさい』は禁句」と脳神経外科医の林成之さんは言います。
「『自分で決めたことを自分で達成したい』という自己報酬神経群が発達してきて、『今、やろうと思ってたのに』と反発するようになるからです。自己報酬神経群の機能をうまく使って自主的、主体的に勉強させるには、子どもに自分で『こうしたい』と決めさせてあげましょう。『◯◯ができるようになるには、あなたはどうしたらよいと思う?』などと質問でうまく導いて、子どもの口から『私ならこうする』と言わせることが大切です。言葉というのはすごいもので、口に出すことで、自分自身に言い聞かせることができるのです」
もし親が興味を持たせたい分野があるなら、子どもの年齢に合った、該当ジャンルの子ども向け本を居間に置いておきます。
「例えば、理科系に進んでほしければ、子どもの周辺に図鑑や幼児向けの理科系の本だけを置いておけばいいのです。もちろん『読みなさい』『勉強しなさい』などとは言ってはいけません。子どもは目の前にあるものにたいてい興味を持つので、興味を持てば『すごいね』『面白いね』などと声を掛けてさらに興味を引き出し、『好き』に導いてあげればよいのです。『好き』になれば、子どもは自分から生活や遊びの中で自然を観察したり、実験したりし始めます。もう大人になりましたが、私の息子は小さいころから科学の本を何度も読み返し、橋から色んな重さや形の石を落としては沈み方が違うと一人で実験しているような子で、その後医学の道に進みました。いったん自分で興味を持てば、子どもは素晴らしい力を発揮するのです」
次ページから読める内容
- どんな子にもモチベーションが高まるツボがある
- 机にかじりついていることだけが勉強ではない
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。