小学生になった今、流行りの曲を「耳コピ」で弾けるように
Tさん 早いうちから音楽を習い始めると聴力が育つと聞きますが、お子さんを見ていてそれを実感することはありますか?
「幼稚園のお遊戯で歌った曲のメロディーをピアノで再現しようとしていたのには驚きましたね」と言うYさん
Yさん うちの子はピアノを弾くのは好きだけど歌はあまり好きじゃなくて、レッスン中、皆が歌っていても歌わないこともありました。けれど、幼稚園の行き帰りにその歌を口ずさんでいたので、ちゃんと耳に残っているんだな、と。幼稚園のお遊戯で歌った曲のメロディーをピアノで再現しようとしていたのには驚きましたね。いつのまにか音の高さやリズムをとらえる感覚が身についていて。
Fさん うちは3歳から通い始めたんですが、最初の1年はまったくエレクトーンやピアノに触らず、歌うほうに夢中だったんです。でも、聴く力はついていたようで、エレクトーンを弾き始めてからの上達は早かった。年長になった今は結構うまく弾けていますよ。
歌も、ヤマハに通い始めた年にはじめてカラオケに行ったんですが、ちゃんと演奏に合わせて歌えるので驚きましたね。今はミュージカルダンスも習っていますが、身体を動かしながら歌うことができています。ヤマハのカリキュラムには、音楽に合わせて身体を動かしたり踊ったりするものもあるので、その効果でしょうか。
Kさん 上の子は3歳から通い始め、小学4年生になった今では、曲を「耳コピ」できています。流行りの曲なんかも、楽譜がなくても耳で聴いてピアノで弾けるんですよ。もともと「本人が音楽を楽しめればいい」と思って通わせたので、その目的は達成されたかなと思います。
徳冨先生 4~5歳の時期は、音を聴きとる力が大きく伸びます。耳に入るあらゆる音をスポンジのように吸収するので、すべての演奏表現のベースとなる『音感』が養えるんです。
■無料体験レッスン・レッスン見学はこちら
■ヤマハが考える「音感」とは?