「家族のルール」「保育園のルール」から従う習慣を身に付けさせる
子どもは生まれてきたときから自然に整理整頓や片付けができるわけではありません。それは、親や祖父母、保育園の先生など周りの大人たちとの関わり合いのなかで少しずつ育んでいくものです。
マナー講師の東節子さんはこう話します。「片付けが苦手な親にとっては耳の痛い話ですが、物が散らかった環境で育った子どもは、それが普通と感じてしまいます。また、『ちゃんと片付けなさいよ』と言うだけ、あるいは言ってはいるものの親が片付けている場合は、子どもの片付ける能力は育ちません。自分でも、お友達でも、次に使う人のことを考えて、きちんと『後始末・後片付け』をすると、取り出しやすくて次に使うときにとても楽であるということ、そして、きちんと片付けると自分も周囲も気持ちのいいものであるということを、自覚させなければなりません」
片付けの能力を伸ばすために、「ここは子どもの場所」というコーナーを作ってみてはいかがでしょう。
「床にレジャーシートなどを敷き、その上で自由に遊ばせ、壁には紙やホワイトボードシートなどを貼り、落書きOKとします。使い方は、大人がアドバイスを与えながら子どもの自由に使わせて、汚くなってきたら子どもと一緒に掃除をします。自分の場所ができ、使い方のアイデアも認められることによって、自主性が育まれます」(東さん)
一方で、みんなが快適に過ごせるように作られたものが「ルール」や「規則」です。
「子どもには、まずルールの大切さを教え、『家族のルール』『保育園のルール』など、小さい単位から従う習慣を身に付けさせましょう。大人が気を付けるべきポイントは2つあります。まず、ルールは子どもを巻き込んで一緒に作成することです。そうすると、大人が一方的に決めたものを押し付けるより、ずっと守りやすくなります。成長に従って子どもと話し合いながら内容を変えていくといいですね。もう一つは順守に一貫性を保つことです。ママはダメと言ったけれど、おじいちゃんとおばあちゃんはOK、という状態では、子どもは人を見て態度を変えてしまいます」(東さん)
次ページから読める内容
- 着替えた後のパジャマ、ごはんを食べた後のお皿はどうしてる?
- 家庭で実践できるトヨタ式の応用ノウハウ
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。