国内の小学校における英語教育は、2008年度から本格化しています。小学5~6年生を対象に外国語活動として始まり、2011年度には「小学5年生から必修」となりました。これが2020年度には「小学3年生からの必修化」「小学5年生からの教科化」とされ、2018年度から段階的に実施されていくことが予想されます。これに先駆け、オンライン英会話サービスのレアジョブと業務委託契約を結び、2015年度から小学6年生に向けてオンライン英会話授業を始めた小学校があります。それが佐賀県にある公立の上峰小学校。6年生向けの授業が好評だったため、2016年度は5年生と6年生の英語の授業にオンライン英会話を導入しました。上峰町教育委員会で教育長を務める矢動丸壽之さんに詳しく聞きました。

県主導での学校への情報端末導入。活用事例として英語の授業が進化!

上峰町教育委員会で教育長を務める矢動丸壽之さん
上峰町教育委員会で教育長を務める矢動丸壽之さん

日経DUAL編集部 今回、オンライン英会話サービスを英語の授業に活用することになった背景を教えてください。

矢動丸さん 文部科学省の教育再生実行会議第3次提言を踏まえて、初等中等教育段階からのグローバル化に対応した教育環境づくりを進めるために、2015年度からマンツーマンによるオンライン英会話授業を実施しています。

 国の地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金(地方創生先行型)事業を活用し、オンライン英会話委託について全国的に募集を掛けたところ、レアジョブさんが名乗りを上げ、パイロットプロジェクトとして当校が使用していた教材『Hi, Friends!』に沿ったスピーキング教材を開発してくれることになりました。どのように授業に導入するかは子どもたちを第一に考え、子どもたちの声も取り入れました。現在では、上峰町だけでなく、近くの神埼市などでも、色々なサービスを使った英会話活動の取り組みが始まっています。

―― こういった取り組みは、いかに継続させるかが重要になってきますね。

矢動丸さん 継続は非常に重要です。2020年の新学習指導要領では、小学5~6年生も英語(英会話)の授業の対象になっています。英語の授業では、知識だけではなく、コミュニケーション能力も同時に身に付けていかなくてはいけません。そのために、上峰小学校のように定期的に1対1で英語の対話練習を繰り返し、コミュニケーション能力を鍛え、子どもたちに「自分は英語で会話ができるのだ」という自信をつけていってほしいと考えています。

まずはALT講師が語彙や文法を教え、オンラインでの授業に移る

―― 授業はどのように行われるのでしょうか?

オンラインでネーティブ講師と1対1で会話をする前に、ALT講師から語彙や文法を教わる
オンラインでネーティブ講師と1対1で会話をする前に、ALT講師から語彙や文法を教わる

矢動丸さん まず、ALT講師による語彙や文法のインプット(20分)を行います。その後、オンライン英会話授業の準備をし(5分)、オンライン英会話授業(15分、マンツーマン)に移ります。最後に、次回の予習と宿題確認(5分)をする、という45分間です。これを2015年9月から2016年3月の間(2学期・3学期)で、6年生は週1度程度、合計20コマ実施しました。