悩める人の安らぎの場「森のイスキア」は宿泊者でいっぱいに
小学校の教師だった初女さんは、病を抱えながら出産。染色の講師としても活躍しました。カトリックの洗礼も受けています。自宅で手料理をふるまいながら悩む人に寄り添う活動を始め、やがて増築して「弘前イスキア」と名付け、地元の女性たちも手伝うようになりました。さらに自然の中で安らげる場を作りたいと、岩木山のふもとに土地を見つけ、支援者の寄付も自然と集まって、1992年に「森のイスキア」を開設。支援者の寄付で、温泉を引いたお風呂も完成しました。
95年に映画『地球交響曲(ガイアシンフォニー)第二番』(龍村仁監督)でダライ・ラマと共に活動が紹介され、イスキアは全国からの宿泊者でいつもいっぱいに。初女さんは国内外を講演して回るかたわら、イスキアで手料理を用意して迎えました。著書もたくさんあり、文化人からも慕われました。2016年3月に出版された『いのちをむすぶ』(集英社)の帯には、作家の吉本ばななさんが「ほんとうに偉大な存在は、決して人に気づきを強いない」とメッセージを寄せました。田口ランディさんは『いのちのエール 初女おかあさんから娘たちへ』(中央公論新社)を出版しています。
おむすびを握る初女さん(岸圭子撮影『いのちをむすぶ』より)
次ページから読める内容
- 全国に広がる初女さんを慕う輪
- 息子を亡くした企業戦士、おむすびでもてなす活動を継承
- 初女さんから子育て世代へのメッセージ
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
会員限定記事(2650本)が読める
登録会員(無料)になると以下のサービスを利用できます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。