家計の中でも、「分かっちゃいるけれど、できてないのよね~」というのが、特別支出の管理ではないでしょうか。
特にこれからの時期は、クリスマスプレゼント一つをとっても、親として贈るプレゼントとサンタさんからのプレゼントで2倍のお金がかかります。
子どものクリスマス会などの集まりもありますし、親だって忘年会や新年会などの乾杯の機会が増えてきます。
そのうえ、大掃除の道具やお正月用のしめ縄などの縁起物も必要になり、帰省にかかるお金や親戚の子どもに渡すお年玉も用意しなければなりません。
また、新年ならではの新春セールや福袋に心魅かれる人もいるでしょう。
もしかしたら、これからの1カ月間は、1年で一番お金を使う1カ月かもしれませんね。
「その場しのぎ」でそれぞれが支払っていると不満がたまる?
前置きが長くなりましたが、これらの「特別支出」を誰が払うか、夫婦で決めていますか?
初めてご相談にいらっしゃる共働き世帯では、「そのときにお金があるほうが払う」というケースが多いようですが、あなたのところはいかがですか?
「そのときにお金があるほう」というのは、良く言えば「夫婦仲良く助け合い」ですが、悪く言うと「その場しのぎ」とも言えます。
そのやり方で二人とも不満を持たず、1年間を通した家計もうまく回っているのなら問題ありません。でも実は、心の中で「この前も私が出したんじゃないかな」とか「オレばっかりが高いときに払ってないか?」などと思っていると……楽しい年末年始は迎えられそうにありませんね。
そこで、今年の年末年始は夫婦で楽しくお金を使えるように、特別支出の出所を決めましょう。次ページから詳しく、そのやり方をお教えします。
次ページから読める内容
- 夫婦で「特別支出会議」をして負担割合を決める
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。