褒めてあげると、できるようになる
親野智可等さん
前回まで、子どもが勉強にしっかり取り組めるようにするための「合理的工夫」についてお話をしてきましたが、ここからはもう一つの「工夫」である、「言葉の工夫」についてお話したいと思います。
以前、説明したように「また、~~していない!」「なんでしないの!?」「しないとダメでしょう!」といった、否定的に子どもをとがめるような叱り方には、何一つよいことはありません。こういった言葉は極力使わないように決意してください。これはなかなか難しいことですが、親が固く決意して努力しているうちに、だんだんできるようになってくるものです。
とはいっても、その代わりにどうすればよいのか、困惑する方も多いでしょう。では、実際にはどうすればいいのか。一つ、私がたまたま見ていたローカルニュースの番組内でのお話を紹介したいと思います。
そのローカルニュース番組では、地元で開催された親子料理教室の模様が放送されていました。色々な親子が参加していて、それぞれにシチューを作っています。そのとき最初に登場したお母さんは、否定語のオンパレードでした。
そのお母さんのお子さんはまだ小学校1年生くらいの男の子。うまくシチューを混ぜることができません。そこで、お母さんは叱るわけです。「シッカリ混ぜないとダメでしょ! ホラホラ、集中しなきゃダメでしょ! こぼれてる、こぼれてる!」と。ずっとこんな感じで叱っているんですね。そのうち、子どもはやる気を失っていきます。
その様子に気づいたお母さんはさらに言います。「あんた、やる気ないの? いつもそうなんだから」「やる気がないなら、やめてしまいなさい!」とまで……。その叱る模様がずっと放送されていたのです。
私はその様子を観ていて、「それはお母さん、あなたのお子さんがうまくできないのは、あなたのせいですよ」と、1人でツッコミ入れていましたけどね(笑)。
その後、今度は全く逆の母娘の様子が映し出されました。そのお母さんは娘さんをずっと褒めているのです。「~~ちゃん、上手だねえ!」と。ただ、シチューを混ぜているだけですから、うまいも何もないのですが、子どもというのはそれだけでやる気満々になるものです。
実は結構こぼれていたのですが、それでもお母さんは「こぼさずに上手に混ぜることができたね!」とも言っていました。すると、不思議なことに、その子どものシチューを混ぜる手つきが次第にゆっくりと丁寧になっていって、こぼさないで上手に混ぜることができるようになったのです。
その様子を眺めていた私は、「あ! コレだ!」と思いました。やっぱり大事なのは褒めることなんです。子どもが何かをできるようになったら褒めてあげるのではなく、先に褒めてあげるのです。褒めてあげたら、子どもはその通りになります。
たとえシチューがちょっとくらいこぼれていたとしても、「こぼさずにできるね!」と言うのです。そうすると、子どもはゆっくり混ぜてこぼさなくなります。先に褒めることで、子どもはできるようになるわけです。
次ページから読める内容
- 褒められる部分を探すことから始める
- 楽しい丸付けで、「勉強って楽しい!」というイメージを演出
- やる気が起きないときでも、大事なのは“まず共感”
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。