あり得ないことが起こるのが、小学校1年生
親野智可等さん
こんにちは。私は親野智可等と申します。静岡県で23年間、小学校の教壇に立ってきました。小学校1年生から6年生まで、どの学年もまんべんなく受け持ち、ずっと学級担任をやってきました。学級担任として直接教えた子どもの数は約650人になります。
教員になって最初のころは3~4年生を受け持つことが多かったのですが、教員生活半ばになってくると、5~6年生の高学年を受け持つことが多くなりました。5~6年生ともなると結構“歯ごたえ”があります。教員の立場からすると、授業も面白くてやり甲斐もありますし、何よりも、おやじギャグが通用するようになるんですね(笑)。4年生以下だとなかなか通用しないのですが、高学年ともなると、ちゃんと笑ってくれるようになります。
こんなふうに楽しく教員生活を続けていたところ、あるとき校長先生から、「来年は1年生をやってくれないか」と言われました。そのころは1年生を受け持つなど考えたこともなく、正直なところ、ようやく高学年を受け持つ楽しさが分かってきたところだったので、「もうちょっと高学年を続けたいなあ」と。やはり、1年生は手が掛かりますし、特に入学直後の最初は大変ですから。
とはいえ仕事ですから、当然、1年生を受け持つことになったわけです。ところが実際にやってみると、「これほど楽しいことはない!」というくらい毎日が楽しい。すっかり“病みつき”になって、それからは自ら進んで1~2年生の担当を希望するようになりました。
1年生を受け持つと、次から次へと面白いことが起こるんです。
初日のこと。無事に入学式を終えて、子ども達を引き連れて教室に行きました。みんな、ものすごく緊張していて、何も喋らずに座っているわけです。
もちろん、私も緊張していましたが、まずこう言いました。
「みなさん、入学おめでとうございます! 最初の挨拶をシッカリしましょう。それではみなさん、イスを入れて立ってください!」と。子ども達はすぐに立ち上がって、イスをしっかり机の下に入れて、“気をつけ”の姿勢で立っています。
次ページから読める内容
- 次々と飛び出す、1年生の“宇宙語”は楽しい!
- 「先生は、どこで働いているの?」
- 1~2年生の面白さを親も存分に楽しんで
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。