日経DUALでは「待ったなしの少子化問題」と、内閣府も推進する「ワーク・ライフ・バランスを保ちながら生産性高く働くための働き方改革」という2つの視点で優秀な企業と自治体を応援する取り組みとして、「共働き子育てしやすい企業&街グランプリ2016」調査を実施し、12月2日(金)、東京都港区の会場にて、「共働き子育てしやすい企業&街グランプリ2016」の表彰式とシンポジウムを行いました。【共働き子育てしやすい企業ランキング特集】第4回となるこの記事では、受賞企業と受賞自治体のキーパーソンを迎えて行われたシンポジウムの前半を紹介します。

シンポジウム登壇者は下記の通りです。

共働き子育てしやすい企業2016グランプリ
・サントリーホールディングス 人事本部ダイバーシティ推進室・室長 弥富洋子さん

共働き子育てしやすい街グランプリ2016東京編
・新宿区 子ども家庭部長 吉村晴美さん

共働き子育てしやすい街グランプリ2016全国編
・浦安市 市長 松崎秀樹さん

企業グランプリの審査員
・東レ経営研究所・上席シニアコンサルタント/NPO法人ファザーリング・ジャパン理事 塚越学さん

モデレーター
・日経DUAL編集長 羽生祥子

【共働き子育てしやすい企業ランキング特集】
第1回 「共働き子育てしやすい企業2016」20社発表!
第2回 「共働き子育てしやすい企業&街2016」表彰式
第3回 「共働き子育てしやすい企業2016」全質問項目
第4回 「共働き子育てしやすい企業2016」評価ポイント ←今回はココ
第5回 「共働き子育てしやすい街2016」受賞者に聞く
第6回 サントリー育児中社員の「フルモード化」加速の理由
第7回 丸井 市場の変化に対応!「社内の多様化」に本気
第8回 ダイキン工業 両立支援は事業グローバル化への道

右から、東レ経営研究所の塚越学さん、浦安市の松崎秀樹さん、新宿区の吉村晴美さん、サントリーホールディングスのダイバーシティ推進室室長・弥富洋子さん、日経DUAL編集長の羽生祥子
右から、東レ経営研究所の塚越学さん、浦安市の松崎秀樹さん、新宿区の吉村晴美さん、サントリーホールディングスのダイバーシティ推進室室長・弥富洋子さん、日経DUAL編集長の羽生祥子

誤解されやすい「子育てしやすい企業」という表現

シンポジウムは、日経DUAL編集長の羽生祥子による「共働き子育てしやすい企業グランプリ」の評価ポイントの説明で始まりました。

モデレーターを務めた日経DUAL編集長の羽生祥子
モデレーターを務めた日経DUAL編集長の羽生祥子

羽生編集長: 「子育てしやすい」という表現は誤解されやすいと感じています。「共働き子育てしやすい企業&街グランプリ2016」では、「いつまでも休んでていいよ」「3時半ぐらいになったら帰っていいよ」と言ってくれるような企業を「子育てしやすい企業」と捉えるのではなく、女性が活躍するという大きな背景があり、男性も女性も子育てと両立してキャリアを推進していける企業なのかどうかを評価の背骨にしています。

 代表的な4つの評価ポイントを説明します。まずは在宅勤務。実用性や利用率も見ました。次に育休については、女性の取得は当たり前になりつつありますが、男性の育休取得率に注目しました。取得日数が1日だけという“なんちゃって育休”を見極めるため、取得率だけではなく、何日間取っているのかも聞きました。そして、両立支援については、本人と家族、上司と人事部の4者が一体となって取り組んでいるかどうか。最後に、もしかしたらこれが一番重要かもしれませんが、人事評価に「時間当たりの生産性」という考え方を導入しているかどうかも重視しました。

次に、審査員を務めた塚越学さんに全体を統括していただきました。

夫婦の努力だけでは限界がある「共働き子育て」

企業グランプリの審査員を務めた東レ経営研究所・上席シニアコンサルタント/NPO法人ファザーリング・ジャパン理事の塚越学さん
企業グランプリの審査員を務めた東レ経営研究所・上席シニアコンサルタント/NPO法人ファザーリング・ジャパン理事の塚越学さん

塚越さん: まず「共働き子育てしやすい」という視点でのランキングは、これまであったようでなかったランキングです。夫婦で働き、夫婦で子どもを育てていく。これを実現しようと思うと夫婦の努力だけでは限界があります。「女性活躍」については推進する法律の整備も後押しして活況を呈しており、そうしたランキングも色々あります。働くにあたり、これまで様々な障害のあった女性の活躍に注目が集まっているのはとても大事なことです。

 一方で「活躍」という言葉について、もう一度考えたほうがいいと思っています。例えば「職場で活躍をしていた」とされる男性達は、果たして家庭や地域で活躍していたのか。もし男性達が家庭や地域で活躍する時間を失う代わりに職場で活躍できていたとしたなら、また同じことを女性達に求めてしまっていいのか。この辺りを考えていかないといけません。

<次ページからの内容>
・注目したのは男性育休取得率と柔軟な働き方
・サントリーが進める10分単位のテレワーク
・丸井グループの数字が物語るものは
・男性主体のダイキン工業で広がる男性育休取得