ステータスは「育休」でも、完全にオフにはしない
クックジャパンのウロロジー事業部で勤務する摂津夏紀さん
2人目の妊娠が分かり、「育休は取得するが、代理の営業担当は立てず、チームと連携することによって、自分と顧客の関係を断絶しない」と決意した摂津夏紀さん。最初に相談したのは、チームメンバーとして苦楽を共にしてきた佐々木純さんだった。
「『育休を取るけど、1人目のときのように代理の担当者を立てることはせず、チーム内の連携で情報を共有し、自分と顧客との関係を断ち切らない方法を模索したい』と話しました。メールではCcに私を入れて、情報を把握できる環境にしてもらう。必要に応じて、自分の考えをチームに伝える。さらに、オペの立ち合いなど、訪問は全面的にチームにサポートしてもらいたいと頼んだんです」(摂津さん)
摂津さんの最初の育休の取り方と、その後の状況も見てきた佐々木さんは、この依頼にどんな思いを抱いたのだろうか。
「1人目のときは、出産に専念して元気な子を産んでほしいと思って見守っていました。育休が明けて大切な顧客を失い、営業ミーティングでも数字が伸び悩んだ原因としてそのことを挙げていたので、苦しかった時期も知っています。同時に、最初の育休で彼女のエリアをカバーしたメンバーが、当時とても疲弊していたのも記憶にありました。ですから、摂津さんの希望には納得感がありましたね。すぐに具体的な進め方を話し合いました」(佐々木さん)
摂津さんは、続けて事業部長の伊藤昭人さんにも相談を持ちかけた。
「『育休中でもできるだけスムーズに復帰できるように顧客との関係を維持したい』、と。それなら顧客とのコミュニケーションの状況を把握できるようにしようと決め、他のメンバーにはありのままを話して理解を求めました」(伊藤さん)
10年、20年と長く働き続けることを前提とすれば、ライフステージに合わせた働き方をどうサポートしていくかが重要だと伊藤さんは話す。社内に前例を求めることなく、迷わず出したGOサインだった。
次ページから読める内容
- 毎日の情報共有で深まった関係性
- 新しい育休のかたちが、チーム力を高めてくれた
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。