日本人生徒の「科学への意欲」は57カ国で最低水準
日立製作所役員待遇フェローの小泉英明さん
ここに衝撃的なデータがあります。2006年に経済協力開発機構(OECD)が57カ国の15歳男女40万人以上へ実施したPISA調査の結果です。
「科学を学んでいるときは楽しい」「科学を学ぶことに興味がある」「科学の本を読むのは好きだ」などの問いに「その通り」「そうだと思う」と答えた日本の生徒は、他国に比べると断然少なく、参加57カ国中でそれぞれ54位、52位、57位。つまり、日本の子ども達の「科学への意欲」は世界でも最低水準だったことが分かったのです。
「日本では学力調査の結果ばかりが取り上げられますが、実はこちらの結果のほうが重要です。さらに詳しい調査の結果があって、それによると小学校低学年までは意欲についても問題ないのですが、高学年になればなるほど意欲は落ち、高校生くらいで最低水準にまで落ちるのです」。小泉英明さんはそう憂えます。
原因の一つに考えられるのは、詰め込み教育や暗記偏重の受験システム。「残念ながらマニュアル人間が増えてしまっている可能性があります。近年ノーベル賞では日本人受賞者が増えているようにも見えますが、上記の結果を見る限り、これからは難しくなるのではといわれています」
小泉さんによれば、「どの分野でも、よい仕事を成し遂げている人は間違いなく情熱や意欲があります。実は知育よりも、子どもの意欲を伸ばすことがはるかに重要。意欲があれば、あとは放っておいても自分でどんどん勉強していきます。『意欲を鍛える』ことこそが幼児教育の原点です」
「脳の仕組みが分かれば、今の教育の改善するべき点も見えてきます」と小泉さんは話します。ではどうすれば、子どもの持つ「意欲」「やる気」を引き出し、鍛えることができるのでしょう。
次ページから読める内容
- 進化に照らし合わせると、読み書きの早期習得は無理がある
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。