行事が続く11~1月の中学受験勉強は「要領よく」

新学年スタートダッシュセミナー(3)/「小学校の行事や正月休みで勉強時間がうまく取れない」。だからこそ、ポイントを絞って学ぶ!

いいね

記事をシェアする

読み上げ

↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください
1

1月の組分けテストに必出なのは「実験器具」と「定番の動植物」

 こちらは、2016年1月に実施された組分けテストの大問1の(5)の問題です。

(5)顕微鏡の使い方で間違っているものを次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 接眼レンズを取りつけてから対物レンズを取りつける。
イ 倍率の大きいレンズを使う前に倍率の小さいレンズで目的のものを探す。
ウ 視野が明るすぎるときはしぼりを使って光の量を調節する。
エ ピントを合わせるときは接眼レンズをのぞきながらステージを上げていく。

 「実験器具の中でも、顕微鏡の使い方はよくテストに出題される問題です。こうした実験器具の知識を定着させるときは、使い方を覚えるだけでなく、なぜそうなっているのかまでしっかり覚えておく必要があります。また、顕微鏡にはステージが上下するものと、鏡筒が上下するものの2タイプがあるので、それぞれの特徴を押さえておくことも大事です」

 「そのほかに実験器具でよく出るものは、アルコールランプ、ガスバーナー、ビーカー、フラスコ類、メスシリンダー、温度計、上皿てんびんなどです。例えば、アルコールランプにはアルコールを容器の8分目まで入れなくてはなりませんが、それはなぜか? ここでは『アルコールが少ないと、ランプの中でアルコールが気化し爆発する危険性があるから』と、その理由を答えられるようにしておかなければなりません」

 「生物の問題では、出題される生物はおおよそ決まっています。例えば、『卵』であれば、オビカレハ、カマキリ、モンシロチョウ、アゲハ、『さなぎ』であれば、イラガ、ミノガ、モンシロチョウ、アゲハ、完全変態の『昆虫』であれば、カブトムシ、ハチ、チョウ、アリ、蚊、アブなど。これらは生物テストの定番なので、しっかり押さえておきましょう」

 「このように、テストに出題されやすいものをあらかじめチェックしておくことで、得点を上げることができます」

 「理科は“興味の教科”なので、好きになることが得意科目にする一番の近道です。ですから、興味を刺激してあげることがとても大事です。それと同時に、中学受験では目の前のテストで点を上げることも重要です。そのためには、得点が取れる勉強もしていかなければなりません。この2つを両輪で取り組むことが、得点アップにつながっていきます」

 さて、ここまで算数・国語・理科の各教科の組分けテスト対策について説明をしてきました。こうして見ていくと、どの教科も過去のマンスリーテストやカリキュラムテストを振り返ることが大事であることが分かります。

 1月の組分けテストまであと3カ月。この3カ月に何をすべきか明確になったら、あとは実行するのみです。新学年でクラスアップができるように頑張りましょう!

(撮影/木村 輝)

学習環境のつくり方セミナー
この記事を読んだあなたにおすすめ

バックナンバー

共働き中学受験 基本のキ

この特集・連載を見る

あなたにおすすめ

特集・連載

特集・連載一覧