子どもは現在2歳と2カ月。世田谷区にある認可保育園の1歳クラスに息子を通わせている、フリーのライターです。
今年4月、第1希望した認可園に決まりました、いや、勝ち取りました。「運よく入園できました♪」と控えめに言うのは不誠実なほど、必死で保活をしたんですよね。
私の場合は、0歳クラスの認可保育園入園はハナから諦め(0歳は認可園の申し込み自体をしていません)、1歳クラス入園を目指して、戦略的に保活をしました。そのフリーランスならではの入園対策をお伝えする前に、まずは都内で認可保育園へ入園できるリアルな“合否ライン”について整理しましょう。
認可園入園はいかにポイントを加点するかの勝負
ここからまとめていく内容はすべて世田谷区基準ですが、都内はどこも保育園不足なので事情は似たり寄ったりです。
自治体が入園を決める認可保育園は、両親ともに就労している、あるいは就労予定や求職中の場合は誰でも申し込めます。保育の利用基準を見ると、「月48時間以上の就労を常態」とありますから、最低でも週に12時間以上、例えば「週3回、4時間のアルバイト」といった働き方から申し込めます。
とはいえ、単に申し込めるだけ、です。
入園できているのは、ほとんどの場合が「週5日以上勤務し、1日8時間以上就労している」両親ともにフルタイムワーカーです。世田谷区でいうと、「週5日以上勤務し、かつ、週40時間以上の就労を常態」の場合、利用基準指数最高の「50」となります。
このベースとなる「50」が夫婦2人分で「100」あるうえで、産休明け、または育休明け予定「+5」、兄弟姉妹が在園中または同時申し込み中「+5」、同居の祖父母やその他の親族が補完的な保育をできる状態にある「-6」などと、調整基準となる指数が加点&減点されていくので、「100」に加点できる要素を増やせるかが、入園のための勝負どころとなっています。
産休・育児休暇中のフルタイムママの多くは、例えば子どもが9月1日生まれの場合、その翌年の4月に0歳クラスの入園(子ども0歳7カ月)を目指します。ここで0歳クラスの認可保育園に入れたら一番いいですが、0歳クラスは少ない募集枠に対して申込世帯が多いため、育休明けのフルタイムでも入園できないケースが少なくありません。
次ページから読める内容
- 「最長3年」と育休延長を政府が検討しても、別にうれしくないワケ
- 保育園に合わせて引っ越しすれば、希望園への入園は難しくない
- 人気園や0歳クラスのある園は外し低倍率を狙う
- 保活をママだけの、終わった人は過去の問題にしないで
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。