【親権1】妻のほうが有利って本当?
「日本では妻のほうが親権を取りやすい」。そんな話を聞いたことはありませんか?
親権については、民法の第818条から第837条で定められています。これによれば親権とは、「未成年の子どもを監護(監督し、保護すること)および教育し、財産を管理し、子どもの代理人として法律行為をする権利や義務」のことをいいます。
婚姻中は、子どもの父母(夫婦)が共同で親権を持ちますが、離婚をする場合には夫婦どちらか一方が親権者となります。
親権には、「身上監護権」と「財産管理権」の2つがあります。前者は例えば住む場所を決めたり、しつけをしたり、働くときにその許可をしたり、身分行為の代理権のこと。後者はいわゆる財産の管理権と子どもの法律行為に対する同意権を指します。
2012年に施行された改正民法には「親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う」(民法第820条)、「親権を行う者は、第820条の規定による監護及び教育に必要な範囲内でその子を懲戒することができる」(同第822条)とあり、つまり「子の利益のために」という点が強調されています。
“子どもの利益のために”という概念は民法で明文化される前からあり、これにより妻が親権を取りやすい現状、つまり「母性優先」で親権者が決まる傾向につながっていると、小杉俊介弁護士、徳原聖雨弁護士は指摘します。
なぜ、「子どもの利益=母性優先」となるのでしょうか。また、夫側に親権が認められるのはどのような場合でしょうか。小杉弁護士、徳原弁護士の解説のもと、次のページから詳しく見ていきます。
“子どもの利益のために”という概念のもと、日本では「妻が親権を取る」ことに有利な傾向がある ※写真はイメージ
次ページから読める内容
- 【親権2】「親権」は得られなくても、「監護権者」になれる場合がある
- 【養育費1】相手の浮気が原因でも、「養育費」は増えない
- 【養育費2】養育費の遅延を給料から直接差し押さえる方法
- 【養育費3】一括支払い+月賦が安全? 慰謝料での確保は?
- 【面会交流】子どものためには面会交流をするべき
- 【財産分与1】収入が多いほうが「分け与える」財産分与の考え方
- 【財産分与2】住宅の共同名義購入は要注意!!
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。