日経DUALから、「保活」に役立つムック『保育園に入りたい!2017年版』を発売しました。

 昨年とは違う今年の対策と傾向や、誕生月によって入園への道のりが違ってくる「保活年間スケジュール」の解説、園見学に持って行ける便利なチェックシートなど、ノウハウがたっぷり。もちろん、複雑な保育園の種類を整理して説明するほか、申し込みの方法、待機児童になってしまった場合の次の一手、ママの仕事復帰で準備すべきことなどについても優しく解説します。保活ビギナーのママ&パパだけでなく、出産を控えた同僚や後輩へのプレゼントに最適です!

 『保育園に入りたい!2017年版』の一部を掲載します。保活中の方、これから保育園を探す方、ぜひご一読ください!

<ムックの目次>
【巻頭】 2017年の傾向と対策、保活年間スケジュール
【第1章】 保育園はじめの一歩
【第2章】 さあ、保活のスタートです!
【第3章】 もし「待機児童」になったら?
【第4章】 今、保活ママが直面している問題
【第5章】 「みんなのラクラク保育園検索」活用法
【第6章】 園が決まったら、復職後の保育園生活に備える

日経DUALのムック
これ一冊で保活がわかる!
「保育園に入りたい!2017年版」(税込1200円)

●日経BP書店で購入する 

●Amazonで購入する

 行政では各種の条件によって保育園を認可、認可外などに分類しています。2015年4月からは「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、保育利用の手続きが変更になった部分はありますが、基本的な区分は以前から変わりません。ここではその種類について、解説していきましょう。

 保育園は、働くママ&パパをサポートしてくれる、子どもを預かる施設です。とはいえひと口に保育園といっても、さまざまな種類があります。「保活」をスタートする前に、まずは種類を理解しましょう。

 一般的に国や自治体などがお金を出す公的な保育だと安心感があります。国や自治体からお金が出ているということは、

①基準があってそれを満たした施設であることの証しであり、
②定期的に指導監査などが行われているはずであり、
③保護者が払う以上のお金を掛けたサービスが子どもに提供されている、

といえるでしょう。ここからは各施設の特徴を見ていきます。

①認可保育園(認可保育所)…国の定める基準をクリア

 認可保育園は、法令上の名前を「保育所」といいます。認可保育園は、国の定める基準を満たし認可を受けた保育園のことで、園舎や園庭などの外形が幼稚園と比べても遜色がないところが一般的です。保育料は、子どもの年齢と世帯の所得に応じた金額が市区町村によって決められています。このため、中間所得層では認可外よりもかなり安い金額になり、きょうだいについても、第二子が半額になるなど大幅な減額があります。

 公立と私立(民間)があり、公立の中には、運営を民間委託した公設民営園もあります。認可保育園は、市区町村に入園を申し込み、定員を超える申し込みがあった場合は、市区町村で必要度を基準とした選考が行われます。

②認定こども園…増えつつある幼保一体化施設

 まだ数は少ないのですが、幼保一体化施設の認定こども園が少しずつ増えています。幼稚園認可と保育所認可の両方を受けている幼保連携型認定こども園のほか、幼稚園型、保育所型、地方裁量型などがあり、入園方法や保育料などは、市区町村や類型によってさまざまです。

 2015年度に新制度が開始され、認定こども園も、認可保育園と同様の手続きで市区町村に入園を申し込むことになりました。

③小規模保育…新たに加わった認可園

 2015年4月から加わった新しい認可施設のカテゴリーです。3歳未満児を対象に、定員6~19人という少人数で、家庭的雰囲気の下、きめ細かな保育を行うことを目的としています。認可保育園と同様に入園は市区町村に申し込みます。

④家庭的保育(保育ママ)…1人で3人まで預かる

 保育ママは、もともと家庭(個人宅)で子どもを預かる保育で、国の制度としては家庭的保育事業といいます。3歳未満児を保育ママ1人で3人まで、補助者が付いて5人までの子どもを預かることができます。新制度では家庭的保育も認可の保育であり、認可保育園同様に入園は市区町村に申し込みます。なお、従来の保育ママで、家庭的保育の認可を受けていない保育ママは、直接その保育ママに申し込みます。

⑤事業所内保育…地域枠が認可に

 企業や病院が従業員のために設けている事業所内保育のうち、従業員以外の子どもを預かる地域枠を設けて認可された事業所内保育施設も、新制度で新しく設けられたカテゴリーです。3歳未満児までは給付(認可施設に出る運営費)の対象となります。

⑥幼稚園の預かり保育…3歳以上児の子ども対象

 幼稚園は3歳以上児を対象に、14時ごろまでの保育を行っていますが、8割の園で希望者に「預かり保育」と呼ばれる、夕方までの保育を実施しています。保育時間、保育日などがママ&パパの働き方に合えば、就労家庭も利用できます。

⑦認可外保育施設(無認可)…自治体助成施設もある

 認可保育園以外の保育施設を認可外(無認可)保育施設と総称します。

 認可外保育施設には、自治体が基準を設けて補助金を出している自治体助成施設(東京都の認証保育所や横浜市の横浜保育室など)や、企業などによる従業員向けの事業所内保育施設、または補助金などを一切受けないベビーホテルなどがあります。

 保育料は施設ごとに決められています。入園の申し込みは直接施設に提出します。定員を上回る申し込みがあった場合の選考方法は、施設によって異なります。自治体の助成を受ける認可外は、認可保育園とともに情報は役所で提供されています。

⑧そのほか…一時的、臨時的な利用

 ①~⑦のほかに、一時的、臨時的な「助っ人保育」として「ベビーシッター・病児シッター」「病児・病後児保育」「ファミリー・サポート・センター」があります。

日経DUALのムック
これ一冊で保活がわかる!
「保育園に入りたい!2017年版」(税込1200円)

●日経BP書店で購入する 

●Amazonで購入する

(本文/普光院亜紀)