こんにちは! チャイルド・ファミリーコンサルタントの山本直美です。
保育園や幼稚園選びから始まり、習い事や教育方針、しつけ……子どもが生まれると「決めなければいけないこと」の連続ですね。色々調べて悩んでは、パパに相談してはみるものの、「分からないからどっちでもいいよ」と言われ、孤独感がつのるというママの声も。そのうち慣れてしまい、「大事なことはママが決めて事後承諾」というパターンに陥る家庭も少なくないようです。
夫婦で情報共有をして、子どもに関わることは二人で決めたいと思うのは当然です。でも、ちょっと待って。パパ達にも、それぞれ「タイプ」があります。まずは、相手を理解しないと解決方法も分かりません。
下の図は子育てや家庭に関することへの「主体性」を縦軸に、ママや家族に対する心の「共感性」を横軸に作成したマトリックスです。今回は、①主体性高い×共感性低い「解決思考パパ」、②主体性低い×共感性低い「指示待ち」パパ、③主体性低い×共感性高い「柔軟なパパ」、④主体性高い×共感性高い「自立型パパ」の4タイプに分けました。
■パパのタイプ別マトリックス
それでは次のページから、それぞれパパのタイプ別に対話の方法を探っていきましょう。
次ページから読める内容
- ◆主体性高い×共感性低い「解決思考パパ」には初めに結論を
- ◆主体性低い×共感性低い「指示待ちパパ」、第三者にも相談を
- 主体性低い×共感性高い「柔軟なパパ」には頭ごなしに言わない
- 満足度が高い、主体性高い×共感性高い「自立型パパ」
- 夫婦二人で家族の課題に丁寧に向き合う
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。