花粉症やアトピーの人が増え、もはや日本の国民病ともいえる“アレルギー”。今、子ども達のアレルギーの実態はどうなっているのでしょうか? このたび、日経DUALでは子どものアレルギーに関するアンケートを行い、200人以上から回答を得ました。さらに、小児アレルギー治療の最先端で活躍する医師3人にインタビューを行い、最新の治療法やアレルギーの今後について伺いました。第2回では食物アレルギーについて取り上げます。安心して保育園や学校生活を送るための治療の最先端や、受診のコツを昭和大学医学部小児科学講座講師の今井孝成先生にお聞きしました

【子どものアレルギー最新大全特集】
第1回 食物・皮膚炎・ぜんそく アレルギーの仕組みは共通
第2回 食物アレルギーは入学前に9割直る その最新治療法 ←今回はココ
第3回 アトピー発症可能性は乾燥、食物、モダンライフ
第4回 ぜんそく児100万人時代コントロール&寝具改善を
第5回 お友達がアレルギー、何に気を付ければいい?
第6回 アレルギーっ子必携!友達の親向け「お知らせシート」
第7回 アレルギーっ子もOK!な給食の4大人気レシピ

【アンケート概要】日経DUALの読者を対象に2016年9月8日~10月6日にインターネット上で実施。234人(女性207人、男性27人)の回答を得た。回答者の平均年齢は39.1歳。家庭内の子どもの人数は1人が43.2%、2人が49.1%、3人が5.1%、4人以上が1.7%、0人が0.9%だった。子どもの年齢は0歳児15人、1歳児113人、2歳児48人、年少47人、年中41人、年長36人、小学生125人、中学生以上25人となっている。(注)記事中のグラフは、このDUALアンケートの結果。数値が合計100にならないのは複数回答可のため。

乳児の約5~10%、幼児の5%、学童期以降の1.5~3%が食物アレルギーを発症

 食物アレルギーを起こすのは赤ちゃんである場合が多く、一般的に乳児の約5~10%、幼児の5%、学童期以降の1.5~3%が該当します。赤ちゃんのときに食物アレルギーを発症した子も、3歳で5割、6歳で9割が卵・牛乳・小麦を食することができるようになります。

 ですから基本的には原因物質を除去して、自然に治るのを待つというのがこれまでの主な治療法でした。

 食物アレルギーが成長につれて治っていくのは、消化吸収機能が高まっていくからだと説明されています。しかし、大人になってから食物アレルギーを発症する人もいるので、消化吸収機能の成長だけでは理由にはなりません。アレルギーにはまだ解明されていない部分もたくさんあるのです。

 食物アレルギーの原因となる3大アレルゲンは、卵・牛乳・小麦です。

 これを知って離乳食を過剰に怖がり、この3大アレルゲンを与える時期を遅らせようとする親御さんもいますが、乳児の90~95%は食物アレルギーではないのですから、「きちんと加熱する」「初めての食品は少量から与える」といった離乳食の基本を守れば、必要以上に怖がる必要はありません。

 食物アレルギーの多くは、食べてから30分以内にじんましんなどの反応が出ます。じんましんが急激に広範囲に出たらすぐに病院を受診しましょう。範囲が狭く、かゆみも弱いなら、もう一度繰り返したときでもよいかもしれません。しかし、両親やきょうだいに非常に強い食物アレルギーがある場合は別です。離乳食を開始する前に、食物アレルギーに詳しい医師に相談しましょう。

<次ページからの内容>
・ 食物アレルギーで病院にかかるときに必要な情報とは
・ 食物経口負荷試験の内容と重要性
・ 食品の「完全除去」はもう古い!
・ 英国での驚くべき研究発表をチェック

次ページから読める内容

  • 食物アレルギーが疑われる場合、まずは血液検査が行われる
  • 食物経口負荷試験をせずに「少し食べてみる」のは危険
  • 食物経口負荷試験を実施する施設はまだ少ない
  • 食物アレルギーを発症しても、3歳で5割、6歳で9割の子が治る
  • ピーナッツを除去したグループのほうがアレルギーの発症率が高まった