疎外感を感じたことのある子どもは少数派

 アレルギーを発症してつらいのは「自分はほかの子と違う」と、子どもに自覚させてしまうことかもしれません。自我が芽生え、「友達と同じおやつを一緒に食べたい」「お友達のようにペットを飼いたい」「運動をしたい」などの希望が出てくると、アレルギーの症状が悪化するリスクも高まりそうです。そこで友達付き合いでの悩みを聞いてみました。

 さらに、「お子さんの友達付き合いで気を付けていることはありますか?」という質問に対しては、具体的な書き込みが多数寄せられました。アレルギーっ子の親御さんの本音を聞く機会はあまりないのではないでしょうか? ぜひこの機会にご一読ください。

● 「お子さんの友達付き合いで気を付けていることはありますか?」

(カッコ内の記載は、お子さんの現在の年齢や学年、アレルギーの種類)

まだ友達の家に遊びに行ったりしたことはないが、お友達(親御さんも同行)と行楽地に遊びに行ったとき、お友達が持参したお菓子を子どもに分けてくれようとしたので、「悪いけど、アレルギーがあるので調べさせてね」と声をかけて、袋の表示を見させてもらった。感じが悪いと思われるかもしれないが、特にピーナッツは命に関わるので気にしていられない
(小1、皮膚炎、食物…卵・そば・ナッツ類)

今は一人で遊びに行くこともないが、今後、お友達の家などに遊びに行ったときに、おやつなど出してもらったりすることに心配がある。
(年中、皮膚炎、食物…卵・魚介類・そば・ナッツ類)

一緒にお出かけしたり誕生日会をしたりするような仲のお友達には、親同士の会話であらかじめアレルギーのことを伝えています
(年少、食物…卵・乳製品)

アトピー性皮膚炎でかき壊した肌が露出しているとビックリされると嫌なので、夏でも長袖長ズボンで遊んでいました。
(2歳と小2、皮膚炎)

食べ物をもらったら必ず食べられるかどうか私に確認をするようにさせている。私がいない時はもらっても絶対に食べない。大勢集まるような場では目を離さないようにずっと見守っている。それゆえに、ママ友集まりもなかなか楽しめない…。
(年中、皮膚炎、食物…卵、ぜんそく)

なかなか一緒に食事に行けない。お菓子をもらっても、その場で食べてはいけないと自分の子どもに伝えている。最近は本人が自覚しているが、小さいときは「食べたい」と泣かれて困ることがあった
(小1、食物…卵)

「手がカサカサしてる」とお友達に言われるので、できる限り薬を塗っている。
(年中、皮膚炎)

泊まった先の家でダニなどのアレルギーが出た場合、相手に申し訳ないと感じる
(小1、皮膚炎、ぜんそく)

症状がひどいときは、ペットのいる家には遊びに行けなかった。
(1歳、皮膚炎)

学年の最初の保護者会でアレルギー持ちであること、現在の状況、通院のために年に数回元気でも早退すること、症状が出たときに起こり得ることを話し、理解してもらうよう努める。その他の場所では、個々に説明。本人からも話せるよう何度も言い聞かせた。
(年中と小3、食物…卵・果物・いも類、ぜんそく、医薬品アレルギー)

家に遊びにきてもらって、ドタバタされるとホコリが気になる。風邪をもらったり、こちらからうつしてしまったりもとても気になります。
(小1、ぜんそく)

犬アレルギーなのでペットを飼っているお宅での長居は避けるようにしています。
(小5、動物アレルギー)

特にない。ぜんそく持ちの子どもは周りにも多いので。
(小4と小6、ぜんそく)

 アレルギーっ子が増えていて、アレルギーに対する認識が広まっているためか、疎外感を感じたことがある人は意外と少なく1/4以下にとどまりました。最後のコメントのように「特にない」という声も比較的多く見られました。国民病とも言えるアレルギーですから、アレルギーについての知識がさらに広まれば、アレルギーっ子の親だけが気を配る必要もなくなり、アンケートに答えた全員が「特にない」と書けるようになる日が来るのかもしれません。