3人目の職場復帰から半年で転職活動をスタート
藤村 前職では、どんなお仕事をされていたのでしょうか?
佐藤さん(以下、敬称略) 大規模メーカーで広報職をしていました。大企業なので育児との両立に必要な制度も整っていましたし、制度を利用することも当然の権利といった雰囲気もあり、働きやすい環境だったと思います。時短勤務や子どもが病気のときの看護休暇などを取得しながら働き続けてきましたし、そこに何か不満があったり、働きにくさがあったりしたということではありません。周囲の雰囲気もとても良かったです。
ただ、大きな会社のメリットでもあり、デメリットでもあることだと思うのですが、それぞれスペシャリティーがあるとはいえ、仕事が細分化されているところがあって、もう少し全体を把握して物事を進めていきたいという思いが強くなっていました。
―― 3人目のお子さんがいながらの転職。その選択肢を考えて、実行に移したタイミングはいつごろだったのでしょうか?
佐藤 3人目を出産後、育休から復職したのは、昨年の4月。娘が8カ月のときでした。そこから1年間は前職で働き、今年4月に今のベンチャーに入社しています。
最初は、子ども3人を育てながら仕事をするというだけで精一杯な日々。職場に復帰して、3人の育児と仕事の両立に慣れること、自分のペースを取り戻すことに集中していました。そして、半年くらい経った秋ごろに、「このままずっと今の会社で、自分がやっていきたいと思っていることができるだろうか」と考えたんです。
前職は本社が関西だったので、事業を司るような部署の多くが関西にありました。今の家庭環境で、私が関西にある部署に行くというのは、なかなか考えにくい。やりたい仕事が東京にないのであれば、東京で転職をするのもいいかもしれないと思ったのです。
実は、3人目を授かったことが、自分のライフプランを考え直すきっかけになったので、それも大きかったと思います。
佐藤裕美さん
次ページから読める内容
- 38歳という年齢も後押し 決意を新たに新興ベンチャーへ
- 若くて新しい感覚のベンチャーは、ママにとっても働きやすい職場だった
- 予想外の3人目妊娠をきっかけに家事・育児タスクを見える化
- 夫婦で別の仕事をすること、海外で子育てをすることがリスク回避に繋がる
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。