ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。シンガポールに住んで1年4カ月。ローカルの友達からシンガポールの詳しい情報を教えてもらったり、実際に学校や病院などの施設に足を運んだりし、現地の情報が色々と集まってくるようになりました。実際に異国で子育てをしてみると、東京から移り住んで良かった点と、日本のほうが恵まれていたなと感じる両方の側面があります。
そこで、「家事・育児」「教育」「物価」「仕事」「社会保障」の5つのカテゴリーに分けて、日本での暮らしと比較したメリット・デメリットを分析。シンガポールでの生活を現実的に考えるためのライフプラン戦略を、実態と照らし合わせながら1つずつ考えていきます。まず、日常に欠かせない家事・育児面から見ていきましょう。
共働き世帯が働きやすいヘルパー・保育所が充実したシンガポール
家事や育児は圧倒的にシンガポールでのほうが楽です。その理由は“ヘルパー”と呼ばれる住み込みメイドと保育所の存在です。フィリピン人、インドネシア人、ミャンマー人などのヘルパーを月10万円弱で雇うことができます。私が住んでいる集合住宅や子どもが通っている幼児教室では数多くのヘルパーと顔を合わせますし、実際に利用している日本人の方からも色々とお話を聞いています。日本でベビーシッター等を利用する場合、一般的に時間単位での契約となりますが、シンガポールのヘルパーは住み込みで24時間お願いできる(日曜日だけお休み)のが特徴です。
次ページから読める内容
- 時短家電・宅配サービスのクオリティーは日本に軍配
- シンガポールは、長時間保育と質の高い早期教育が充実
- 食育面では日本の保育園や幼稚園に軍配
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
会員限定記事(2653本)が読める
登録会員(無料)になると以下のサービスを利用できます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。