プログラミング「を」学ぶのか、プログラミング「で」学ぶのか
NPO法人 CANVASのプロデューサー、熊井晃史さん。CANVASでは子ども達の創造・表現力をテーマにしたワークショップ・イベント、セミナーを企画・開催しており、プログラミングのワークショップも多数開催
「プログラミング」と聞くと「コンピュータを使って何かをすること」だと思う人は多そうです。もちろんそれは、正解です。ただ、コンピューターを使って何かをすることを「目的」とするのか、それとも「手段」とするのかで、学ぶ姿勢、学ばせる姿勢も変わってきそうです。
子どものクリエーティブ教育を豊かにするNPO法人CANVASのディレクター、熊井晃史さんは「プログラミングを学ぶのか、プログラミングで学ぶのか、その違いは大きいですね。子ども達に“プログラミング言語”を学んでほしいのか、それとも“プログラミング的な思考”を学んでほしいのかによって、スタンスが分かれます」と言います。もしかしたら親世代は、プログラミングで何をするかを重視する人が多いかもしれません。ところが「文科省の指針では、小学校の間はどちらかというと考え方を学ぶことを重視しています」と熊井さん。
ではプログラミング的な考え方、プログラミング的思考とは何でしょうか?
次ページから読める内容
- プログラミング的思考が論理的思考を養う
- 小学生がプログラミングを無償でできる学習環境がある!
- プログラミングでは失敗に価値がある!
- 何歳からすべき? 未就学児には早過ぎる?
- 自分の意思でロボットが動かせる=プログラミング
- 親が苦手だから習わせたい!ではダメ!?
- テクノロジーに触れるワークショップに参加してみた!
- プログラミングを小5から始め、高1からプログラミング道場主催、というケースも
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
会員限定記事(2642本)が読める
登録会員(無料)になると以下のサービスを利用できます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。