勤め先で導入された「企業型」に30代前半で加入
まずは、確定拠出年金で効果的に資産を増やしていったデュアラーの大川博史さんにお話を伺いましょう。
日経DUAL編集部 15年前に確定拠出年金を始めたとのことですが、老後についてはどのように考えていましたか?
大川博史さん(以下、敬称略) 正直、始めた30代前半のときは、老後についてほとんど考えたことがありませんでした。「国や会社が何とかしてくれるはず」「そんな先のことは、まだ考えなくていい」と楽観的でした。ただ、私は浪費家で、お金があると全部使ってしまうという自覚があって、給与天引きでできる財形貯蓄や自社株持株会だけはやっていました。
―― 確定拠出年金を始めたきっかけについて教えてください。
大川 2001年に勤め先の会社で「企業型」が導入されたんです。加入は任意でしたが、「制度ができるならば、何か意味があることだろう」と考え、加入することにしました。その後、第二子が誕生し、マンションを購入。大きなローンを抱えて、気持ちとしては老後の生活どころではなくなってしまい、すぐ目の前の子どもの教育費がもっぱらの関心事でした。
―― 2008年にはリーマンショックが起こりましたね。
大川 そうなんです。リーマンショック後の景気低迷により、ボーナスはダウン。確定拠出年金の残高もマイナスになっているだろうと想像がついて、半年に1回届く報告書を、怖くて開封しない期間もありました。
その後、アベノミクスでプラスに転じたのでひと安心しましたが、長男が私立中学に通うようになり、教育費がさらにかかるように。そして、「私達の老後資金は大丈夫なのだろうか」という不安につながっていきました。年齢が40代後半に差しかかり、定年までの期間が短くなって、老後を少し意識し出すようになったこともあります。
次のページでは、リーマンショックを乗り越え、資産が大幅に増えた現在のポートフォリオなどをうかがいます。
次ページから読める内容
- リーマンショックを乗り越え元手資金の約50%増
- リーマンショック後の2009年から始めて、元手資金の約28.6%増
- リスクを回避するため、少し早めの60歳くらいから少しずつ現金化する予定
- 「夫婦共働きの間は積み立てを続けたい」と妻と話す
- 余裕資金で長期運用なので不安は少ない
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。