母の記憶がないまま母親になった
『魔女の宅急便』の生みの親、児童文学作家・角野栄子さん
日経DUAL編集部 かつて夫婦で暮らしたブラジルのリオ・デジャネイロから名前を取った、お嬢さんのリオさん。リオさんが14歳になったときに、お二人でブラジル旅をしたのが、『ブラジル、娘とふたり旅』(あかね書房)という作品にもなっていますね。
角野さん(以下、敬称略) まあ一応名前も取っていることだし、リオ・デジャネイロの街を娘にも見せたい、と思ったんですよね。
―― この作品は挿絵をリオさんが描いた親子合作ですよね。本の中では二人であちこち旅しながら、思春期の娘さんの心の動きを一緒に楽しむような、型にはまらない角野さんの子育て風景が垣間見えました。「対等な親子関係で素敵だなあ」と思って読みました。
角野 あら、対等過ぎるのもあまり良くないんですよね。親の権威がなくなる。年を取ってくると、私より娘のほうが強くなっちゃって困ります。あのね、私は親としては、もう全然自信がないの。自慢できない。
―― え!? どうしてそんなふうにお思いになるんですか?
角野 私には母親から受け継いだ歴史がないんです。5歳のときに母を亡くしているの。だからお母さんに育ててもらった記憶がないんです。母親になると、みんな多かれ少なかれ自分のお母さんにしてもらったように育てるところがあるでしょう。でも私はそれを本を読んだりして、全部、自分で考えなければならなかったの。だから、余計に力が入り過ぎてあんまり娘をうまく育てられたとは思えないんですけど。
次ページから読める内容
- 幼子と二人きり。“陸の孤島”みたいだった
- すべては「何、言ってるの。君が書くんだよ」から始まった
- 自分でもビックリするくらい、「書くことが好きだ!」って思った
- 人に認められるものではなく、自分が自分を認められるものを探せばいい
- 自分の内側にある「面白いライン」だけを頼りに
- 幼い日に父親に聞かせてもらった物語が原点
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。