親と会うのは月1ペース。「なんでも親に頼る生活」から卒業
親元を離れて1年単位で自然豊かな山村地域に滞在し、現地の学校に通う「山村留学」。実際に参加した子ども達にはどんな変化が訪れるのだろうか。
現地での指導員経験も豊富な特定非営利活動法人全国山村留学協会事務局の秋山雅光さんによると、体験した子ども達やその親達に見られる変化としては大きく4つある。
まずは「自立心が育つ」という変化だ。「身支度や食事の片づけ、洗濯や掃除など、実家では親が先回りしてやっていたようなことも、子ども達は自分でやらざるを得ないので、自然とできるようになります。もちろん、できないことは指導員や里親(ホームステイ先の住人)が手助けしますが、『できることは自分でやろう』という方針で促していきます」
山村留学中に親と会えるのは、平均して月1回ペース。携帯電話などでの連絡も原則禁止とすることが多く、子どもは自然と「なんでも親に頼る生活」から卒業していく。夏休みに“帰省”するころには、「いつも甘えていたわが子が、こんなこともできるようになるとは」という驚きの声が親から聞かれるのだそう。
次に、「体が丈夫で健康になる」という変化も挙げられる。寮やホームステイ先で早寝早起きが習慣となって生活リズムが整い、都会生活と比べて格段に“歩く距離”が増える。「近くにコンビニがほとんどない地域も多いので、お菓子を買い食いする機会が激減します。もぎたてのキュウリやトマトがおやつ代わり、という食習慣で、栄養バランスが整い、『留学前よりも体力がついた』という子どもも多いんですよ」
次ページから読める内容
- 親子関係に与える変化とは
- まずはキャンプや体験プログラムから参加。じっくり検討の時間をかけて
- 子ども自身の意思を一番に尊重して
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。