夫の家事分担率の中で特に料理は低い?
こんにちは。教育社会学者の舞田敏彦です。ある調査結果によると、女性が男性に期待する家事の首位は料理だそうです。
掃除や洗濯などと違って、料理は毎日数回、欠かさずしないといけませんからね。夫がこれを対等に分担してくれたらどんなに楽になるか……。こう思っている女性は多いでしょう。
しかし現実は甘くなく、強引にやらせてみてもスキル不足で、出された料理は食べられたものじゃない。料理は単純作業ではなく、それなりのスキルも必要です。後述するように、これは家庭科教育に関わる問題でもありますが。
日本の男性が家事をしないことは、よく知られています。第18回の記事で見たように、共働き夫婦の夫の家事分担率は、とても低いのが現状です。1日あたりの平均時間でみると、夫の分担率は14.1%(7分の1)というありさまです。
しかるに、もろもろの家事の中で男女差が最も大きいのは、恐らく料理でしょう。 今回は、この部分に焦点を当ててみようと思います。先の家事分担率の記事では、国内の都道府県比較をしましたが、そんな「どんぐりの背比べ」ではなく、視野を世界に広げた国際比較をすることにいたしましょう。
パートナーと同等以上に料理をする日本の男性は14.1%
国際社会調査プログラム(ISSP)の「家族と性役割の変化に関する調査」(2012年)では、パートナー(事実婚含む)のいる対象者に対し、料理の分担状況を尋ねています。選択肢は(1)いつも自分がする、(2)ほとんど自分がする、(3)同じくらい、(4)ほとんどパートナーがする、(5)いつもパートナーがする、(6)自分とパートナー以外の第三者がする、(7)分からない、の7つです。
量的に少ない(6)と(7)は除外して、(1)~(5)の回答分布を簡略化してみましょう。
25~54歳の男性の回答分布をグラフにすると、図1のようになります。ドイツが「西ドイツ」となっているのは、調査対象が東西で分かれているためです(東ドイツは、対象のサンプルが少ないので分析対象から除外)。
パートナー(妻)と同等以上にやっている者の比率が高い順に36カ国を並べていますが、日本はたったの14.1%で下から2番目です。
次ページから読める内容
- 日本の“オトコの料理実施度”は低い
- 男性の料理実施度が高いと女性の家庭生活満足度が上がる
- 教育が問題? 家庭科の得意率は性差が大きい
- 「男子はこの程度でよい」という到達水準の性差はないか
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。