「早生まれの子は、保活が大変」。首都圏に住む親達の間からよく聞かれるフレーズだ。出生からの日数が足りないために認可保育園に申し込みすらできなかったり、定員が増える1歳児クラスに望みをかけたものの、入園内定の日まで落ち着かない気持ちを抱えたり。早生まれの保活に関する問題は、今の日本の保育園事情ではなかなか解消することが難しい。
 では、無事に保育園が決まれば、早生まれに関する悩みも一気に消えてなくなるのだろうか。周囲の早生まれ児の親に話を聞いてみると、入園後も生まれ月が早い子との体力差や発達の差に悩む親が意外と少なくないようなのだ。読者から寄せられた早生まれの子に関する悩みや質問を、現役保育士達にぶつけてみた。

【早生まれの子を育てる特集】
(1)保育士が断言「早生まれの子にはメリットしかない」 ←今回はココ
(2)早生まれの1年生 月齢順クラス分けで成長を見守る
(3)親は子に「生まれ月が早い、遅い」を意識させないで

【保育士プロフィール】
●A保育士(60代): 幼稚園教諭を経て保育士に。認証保育園園長と併設の病児保育室の施設長を約4年ほど兼任し、先日定年退職したばかり。現在は同じ病児保育室に嘱託職員として勤務している。自身も4人の子育て経験があり、間もなくおばあちゃんになる予定。
●B保育士(40代): 幼稚園教諭を経て保育士に。認可外保育園の園長として7年間勤務し、現在は都内の認証保育園の園長を務めている。高校生の男の子のママでもある。

「うちの子は早生まれなので…」と面談で口にする親達

日経DUAL編集部 AさんもBさんも、長年保育の現場で多くの子ども、親御さんに接してこられています。今回は読者から寄せられた早生まれ児に関する疑問・質問に、保育士の視点から具体的にお答えいただきたいと考えています。お二人は、早生まれの子に関する相談を保護者から実際に受けた経験はありますか?

A保育士 具体的な質問や悩みというのはありませんが、「うちの子は早生まれなんですけど、大丈夫でしょうか」と入園前の面談で聞かれることはよくあります。

B保育士 実は今日、「早生まれの子に関する座談会」と聞いて、最初ぴんとこなかったんです。早生まれであることの何が問題なんだろうって。我々保育士からすると、早生まれの子にはメリットしかないように感じられるので……。

―― え、メリットしかないと?!

A 在園児の親御さんで「二人目を妊娠したけれど、早生まれなんです」と少し不安そうな方もいらっしゃいます。「全然心配しなくていいですよ」とお伝えしているのですが、実際に早生まれで困ったことが起きたというより、不安が先に立っているように感じます。皆さん具体的にどのようなことを心配されているのでしょうか。

入園から夏ごろまでの間に、家庭と園のリズムを合わせていく

―― 大きく分けて体力差、発達の差、コミュニケーションの3つの点を心配する親御さんが多い印象です。まず体力面でというと、3月生まれで1歳になったばかりの子が4月から1歳児クラスに入園したケースでは、「入園前まで自宅で生活し、午前も午後も眠くなったら自分のペースでお昼寝していた子が、保育園の活動のペースに体力的についていけるのか」という質問がありました。1歳児の活動というと、具体的にどんなことが挙げられるでしょうか。

B 歌や絵本の読み聞かせなど室内での遊びもありますが、質問にあったように体力の差が気になるというのであれば、「お散歩」を例に挙げて説明します。お散歩については、入園から間もない4月や5月は、個々の体力に合わせて連れ出しています。お散歩の時間に寝ている子は園に置いていくことも。保育園児の中でも1歳児クラスが一番成長の幅が広いので、様子を見ながら流動的に動いています

A 1歳で入った早生まれの子は、最初は下のクラスの0歳児と一緒に行動して、だんだん1歳児クラスのお散歩のペースに合わせていくなどの調整もします。最初から「1歳児だから全員一緒に行動」なんて無理は絶対に禁物ですよね

 早生まれに限らず、親御さんの仕事に合わせて22時、23時ごろに寝る子もいれば、20時には絶対に寝てしまう子もいますし、ご家庭の生活のペースによって月齢に関係なく眠くなるというパターンもあると思います。

―― では0歳児や1歳児クラスの間は、子どもの睡眠のペースに保育園側が合わせてくれる感じなのでしょうか。

A いいえ、だんだんと家庭と園が歩み寄る感じにしていかないといけません。入園から2カ月は様子を見て、各家庭の生活ペースと保育園のスケジュールを寄せて、生活のリズムを整えていくのがだいたい夏くらいですね。

B 早生まれでもそうでなくても、生活のリズムは大切ですよね。私が早生まれにメリットがあると思った理由の一つに、保育園のリズムになじみやすいという点があります。生まれ月が早くて口が達者な子が「給食食べるのイヤ」「なんで(食べなきゃいけないの)?」と言っている横で、「今、給食の時間なんだ、じゃあ食べようっと」と、頭ではなく体から保育園のリズムを覚えていく様子が見て取れます

A 子ども達は順応性が高いですよ。たいていの子はあっという間に生活リズムが整います。ただ、その後、慣れてきても土日でリズムが崩れて、月曜日からまた保育園で立て直す、ということもありますが……。

―― 生活リズムが崩れた場合、子ども達にはどんな様子が見られるのでしょうか。