子どものオムツや飲食物は、使い慣れたものを持っていくのがおすすめ
子どもと一緒の旅の荷物は、大人の分に加えて、着替えやミルク、おむつ、おもちゃ、スキンケアグッズ類など、もしものときの心配要素も加わって、つい膨らんでしまいがち。小さな子どもの場合、替えが利かないものも多いので「足りない」のは困りますが、「多過ぎる」と荷物の量や重さで移動に負担がかかります。
「旅行直前になって慌てないように、旅行中に必要なものをあらかじめ書き出してリスト化しましょう。そのときに、旅先用、飛行機内用、重要なものなどに分類しておくと、パッキングをする際にも便利です」と旅を得意とするジャーナリストの須賀美季さん。
須賀さんファミリーの旅の荷造りは、夫婦の一人がスーツケースで、もう一人がバックパック(登山ザック)というスタイル。「子どもと二人旅のときもそうですが、スーツケースが2つあると両手が塞がれて困る場合もあります。子どもが眠ってしまったり、疲れて歩けなくなったりしたときに、両手が空いているのは重要な要素。バックパックは、海やハイキングなどへ行くときにも活躍します」
旅は行きよりも、お土産などを購入する帰りのほうが荷物は増えがち。「スーツケースが既に隙間なくいっぱいで、もうこれ以上何も入らない」ということがないように、リスト化した必要品を見直して、現地でも買えるものはリストから外すなど調整しましょう。
「娘が1歳のときにハワイを訪れた際、荷物を減らすために紙おむつの半分は自分で持参、もう半分は現地で購入したのですが、使い勝手や肌触りがいつもと違い、子どもの肌に合わなかったですね。虫除けスプレーや日焼け止めクリームなども現地でも手に入りますが、肌に直接触れるものは、大人も子どもも普段使っているものを持っていくようにしています」と須賀さん。
ミルクや離乳食などは口に合わなかったり、体調を崩したりする場合を考えると、普段使い慣れたものを持っていくほうが安心です。
「薬を極力使いたくないので、ハワイに行った時にはハーブのシロップ・ホメオパシーを買います。現地で風邪っぽいかなというときに飲ませています」(須賀さん)
「万が一を考えて、解熱剤や風邪薬など最小限の薬類を必ず持っていきます。洋服もランドリーを利用することで、最小限に抑えることができます。ハワイでは人目に付く場所であまり授乳をしない文化なので、授乳服は持っていかず、オールインワンやワンピースなどカジュアルで楽な服装数枚に加えて、レストランに食事に行くとき用にきれいめなワンピース1枚が定番。朝晩は肌寒いので、長袖を1枚用意します」
ビーチサンダルでの出入りが禁止されている場所もあるので、須賀さんは機内でリラックスできるデザインのおしゃれサンダルを用意。トレッキングをする場合は、スニーカーも持ち物リストに加えます。
持ち物リストは、紙やPCで作成することもできますが、須賀さんは、携帯電話のメモ機能を利用。旅行計画が決まった段階で、電車移動中などの隙間時間に持ち物を箇条書きにしていきます。履歴が残るので、過去の持ち物を振り返るのにも便利。これから購入が必要なものには、「☆」とマークを入れて、出発前までに用意しておきます。
次ページから読める内容
- 携帯電話のメモ機能で効率的に 出発前までにそろえたい持ち物リスト
- ハワイ旅のバギーは現地調達がお得! 旅の準備には子どもも参加を
- スーツケースにすっきりと収まる荷造りの裏技
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。