保険金を受け取る方法は「“かたまり”のお金」か「ランニングコスト」かの2通り

第2回「共働き夫婦に終身保険は不要 ダラダラ支払いはムダ」でお伝えしたように、「保険金の具体的な受け取り方については、大きく2つの方法があります」(ファイナンシャル・プランナーの内藤眞弓さん)。
まず、3000万円の死亡保障といった“かたまり”のお金で発想するなら、掛け捨ての生命保険である「定期保険」。もう一方は、死亡保険金が定期保険のように一度にではなく、年金のように月々に分けて受け取れる「収入保障保険」です。
本記事では、夫が主な家計の担い手であると仮定して、パパ向けに定期保険(逓減定期保険)、ママ向けに収入保障保険を紹介します。ただ、家計の状況はそれぞれですので自分の家族に合う組み合わせで選んでみてください。
加入には各社のシミュレーターをフル活用して比較を
内藤さんとファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんのお二人に定期保険と収入保障保険の加入ポイントを教えてもらいました。ポイントは以下の6つです。
定期保険と収入保障保険の加入ポイント
(1) 定期保険、収入保障保険とも掛け捨ての保険商品を選ぶ。終身保険など、解約返戻金がたまっていく「貯蓄部分のある保険」は手数料分などを差し引くと貯蓄方法としては不利だから
(2) 貯蓄は保険とは分けて考え、浮いた保険料分で貯蓄や投資をする
(3) 「夫が亡くなった場合、子どもの教育費として1人1000万円ずつ確保」というように、“かたまり”の金額を希望するなら「定期保険」
(4) 「妻が亡くなった場合、妻が負担している教育費プラスアルファで月々10万円欲しい」といった“ランニングコスト”のほうが考えやすいなら「収入保障保険」
(5) 有料オプションは付けない。シンプルに定期保険、収入保障保険だけに加入
(6) 最も死亡保障が必要なのは「末の子が生まれた日」。子どもの成人に向けて、必要な死亡保障額は減ると心得る
それではいよいよ、ポイントを押さえたプロ2人による定期保険・収入保障保険リストを公開します。コストパフォーマンスが高い生保会社も分かります!
<次ページからの内容>
・ 深野さん&内藤さんオススメの「定期保険」リスト
・ 深野さん&内藤さんオススメの「収入保障保険」リスト
次ページから読める内容
- まとまった金額を確保する「定期保険」
- 月々の不足額を確保する「収入保障保険」
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
ログインはこちら
-
有料会員限定記事
子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール
平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン
生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」
妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索
保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析
入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ
有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付
専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。
もっと見る