幼稚園代だけで月約20万円。シンガポールは「高い」と判断
シンガポールでの滞在先はAirbnbを利用してコンドミニアムの部屋を探し、地元の幼稚園に長男を通わせてみたが、「とにかく生活費の高さを痛感」。家賃は50㎡ほどで50万円。幼稚園代はバス送迎費など込みで月約20万円。食費は屋台などで節約できても、日本食好きの長男の希望に応えて伊勢丹で調達することが多かった。
「あらかじめ見込んで計算をしていた範囲とはいえ、赴任ではなく個人として長く滞在することは難しい」と判断して2カ月ほどでフィリピンのセブ島へ。ここでは「事前に家屋の写真は見られても、周囲の環境の写真までは見られない」というAirbnbの盲点で、スラム街に滞在することになるというハプニングがあった。
地元の子ども達と泥まみれになって思い切り遊べる生活に長男は大満足の様子だったが、次男がまだ乳児だったこともあって滞在拠点をホテルに切り替え。その後、ベトナム・ホーチミンとマレーシア・ペナン島にも立ち寄って日本に帰国した。
この海外生活の間には、マレーシアのインターナショナルスクールなど数校の入学テストも受けに行った。緊張からか長男は「試験で一言もしゃべらなかった」と言い、学校からは「判断できない」という理由で不合格になったが、「英語がある程度話せたら問題ない。スカイプ試験で再度評価できる」と説明された。
海外ツアー中には、現地だからこそできる情報収集にも時間を割いた。海外生活に関する著者がありアジアで生活をしている事業家の加藤順彦氏などにアポを取り、面会もしてビジネスチャンスのヒアリングもするなど“生の情報”も取りに行った。
旅行の前後、見学を希望する学校との連絡や事前に必要な手続きはすべて英語でやり取りしていた。
「とにかく自分から貪欲に情報を取ろうと思って行動していました。海外移住生活を始めようとしたときに、エージェントから来る情報や本に載っている情報だけで判断しようとする人もいるかもしれませんが、僕の実感ではそれだけではとても足りないと思います。興味のある地域について詳しく書いてある本の著者にFacebookのメッセージ機能を使って質問をしたり、実際に会って話を聞くアポをお願いしたり。気になる地域の政情をニュースサイトでチェックする、現地の学校宛てに英語でメールを送って疑問点を解決するなど、手間を惜しまず自力で情報を集めました」
滞在したセブの家のバルコニーにて。近所の子ども達といつの間にか友達に。女の子に抱かれてるのが次男で、バギーに乗っているのが長男
次ページから読める内容
- スカイプ英会話で移住に困らない語学力を習得
- 苦労した住居探し。1軒目で即決・即入金
- 日本出張から戻ると子どものオランダ語が上達している
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。