お国柄がにじみ出る世界の子育て事情を、各地に住むライターのリレーでリポートしていくこの連載。今回はシンガポールです。シンガポールでは共働き家庭が非常に多いのだといいます。国の後押しもあり、メイドさんを雇うこともハードルが高くありません。しかし、これはシンガポール人の話。永住権保持者であっても外国人には、使えない制度もたくさんあります。現地に住む宮うちみかさんに、子育て事情や台所事情をリポートしてもらいます。

こんにちは、宮うちみかです。現在、私は日本人として現地採用され、シンガポールにある日系企業でフルタイムで会社勤めをしています。私生活では四児の母です。ちなみに夫も駐在員ではなく、現地採用です。そんな私の目から、シンガポールの子どもがいる共働き世代の台所・家事事情をお伝えします。

育児は夫婦二人では無理、が大前提で制度充実

 まずシンガポールでは共働き家庭が非常に多いです。アタリマエと言ってもいいくらいです。その理由として下記の理由が挙げられます。

1.兵役制度で、男性には出世のブランクがある

 シンガポール人の男性は高卒~大卒の間に2年の兵役が課されています。ですので、女性に比べてキャリアを積み上げるという面において、ブランクがあります。女性のエリートは男性よりも収入が多い場合も多く、そんな彼女達が専業主婦に戻る可能性はまれです。

2.教育費が高い

 シンガポール人は子どもの教育にとてもお金をかけます。公立小学校は月120ドルほどで済むものの、幼稚園は半日保育でも月10万円を下りません。私が日本で住んでいた都内の私立幼稚園保育代の相場(週に一度半日保育、その他は15時まで)が月3万円ほどだったことを考えると、びっくりするくらい高いです。

 また、シンガポールでは小学校入学後も、子どもに対して潤沢にお金を注ぎ込みます。塾や家庭教師、私立の学童、ジムやバレエ、楽器などの習い事など、とても教育熱心な国です。

3.育児は夫婦では無理、が大前提の制度が充実している

 シンガポールでは政府が「子育ては、夫婦二人では無理ですよね」と言わんばかりの制度があります。一つはメイド制度。フィリピン、インドネシア、ミャンマーなどから来たメイドを雇う優遇制度があり、月5万~6万円ほどで雇うことができます。

 また、多くのシンガポール人は35歳になるとHDB(公団住宅)を安価で購入することができます。そして親元の近くに購入する場合は、さらに割り引きされる制度があります。これによって共働き世代は、子どもがいても祖父母世代に面倒を見てもらうことができるのです。

 ですのでシンガポールでは、子どもを持った後も、共働きがしやすい環境にあるというわけですね。

シンガポールの教育熱をよく表しているポスター
シンガポールの教育熱をよく表しているポスター