人種差別の経験や海外ママの姿に影響。自分らしい生き方を考えるように
小学校に入るまでサウジアラビアに住んでいた山田さん。世界各国から人が集まる環境で幼少期を過ごしたことで、人生の価値観形成がされたといいます。
「黄色人種ということで、クラスメートから人種差別を受けていました。暑い国なので毎日プールがあり、そのたびに『プールに入ると水が黄色くなるから入るな』と言われて。いじめられてつらかったけれど、そのときに自分の中で負けず嫌いが芽生え、人種や性別で人に左右されない生き方がしたい、と思うようになりました」
一方、母の教えも起業家マインドにつながったそう。
「海外のママ達は働きながら育児をして、ボランティアもして、とマルチにこなされていて。うちの母だけが専業主婦で、肩身の狭い思いをしていたんでしょうね。『これからの時代は、自分の好きなことを見つけて一生働き続けないと世界で生き残っていけない』と母から強く言われました。それから何をするか分からないけれど、自分ならではの生き方を見つけよう、と考えるようになりました」
大手下着メーカーに入社。社内に託児所を作って欲しいとプレゼン
山田さんが社会人として一歩を踏み出したのは、大手下着メーカーの商品企画でした。
「女性共感企業という経営理念に引かれて2002年に入社したのですが、当時は男性社会で。配属された開発部は私以外全員男性。商品企画を提案しても男性上司に却下される日々に、『ブラジャーを着けていない人に何が分かるの』と思っていました」
やりたいこともできないし、働く女性のロールモデルもいない、という状況に悶々とする日々。そんな中、入社1年目にして人事に社内託児所を作ってほしいとプレゼンしたそう。
「私が結婚し出産したときに、このままではこの会社で働き続けられないと思ったんです。そうしたら、新入社員は生意気なこと言うな、おまえはまず会社のことを覚えろ、と言われました。今思うと、私もまっとうなことを言っているんですが、人事の言うこともまっとうでした(笑)」
次ページから読める内容
- 社内で新規事業を立ち上げ。他社の先輩女性がロールモデルに
- 出版依頼が来たものの会社が猛反対。当てもないまま会社を退職
- 偶然の出来事をきっかけに、大学時代の友人と起業
- 順調に滑り出すが、お金もなく、人もいない中でキャパオーバー
- アイデアを提供し、メディアを使ってヒット商品を生み出す
- 取引先には妊娠したことを告げず、出産3日前まで全力投球
- 産後3週間で仕事復帰。子どもを連れて会社へ
- 女性のビューティーとキャリアを継続できる社会をつくる
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。