皆さんは、わが子の子育てで「どうしてうちの子だけ、こんなに手がかかるの?」と戸惑ったことはありませんか? あるいは、子どもの友達やクラスの子に「言葉や行動が乱暴でちょっと気になる子がいて…」という経験はないでしょうか。

 とにかく落ち着きがない、友達の輪に入れない、着替えなどが身に付かない、忘れ物ばかりする、トラブルが多く先生に怒られてばかり――そんな子ども達の「気になる」「困った」「どうして!?」という姿の背景には、実は「発達障害(発達の偏り)」による困難さがあるのかもしれません。

 日経DUALでは、そんな子どもの気になる発達の偏りについて、特集記事として取り上げます。子どもの発達が専門の病院の医師、心理学の教授、また発達障害のある子ども達を支援している企業などに取材をしました。最終回の今回は「大人の発達障害」について紹介するとともに、家族全員でこの困難に向き合う必要性について触れています。

【子どもの気になる発達の課題 特集】
第1回 クラスに2人が発達障害? 子ども達の現実
第2回 発達障害のある5歳児に、よく見られる特徴とは?
第3回 「もしかして、うちの子は発達障害?」と思ったら
第4回 広がり始めた!発達障害の子どもと、その親の支援
第5回 「生きにくさ」の裏に、大人の発達障害が隠れている ←今回はココ

子どもだけでなく、大人の発達障害も少なくない

 発達障害というと、発達に関わることだから子どもの話でしょう……と思う人も多いかもしれませんが、最近、注目が集まるようになっているのが「大人の発達障害」です。

 実は、子どものころから発達障害の特性を持っていながら、本人も周囲もそれに気づかずに、大人になっている人は決して少なくないといいます。ごく普通に企業に勤め、家庭も持って、社会生活を送っている人も多数います。

 今回、お話を聞いたどんぐり発達クリニックでは、基本的に子どもの発達障害を診療していますが、院長の宮尾益知さんは、クリニックを訪れる子どもの家族を見ていて気づくことがあるといいます。

 「子どもに自閉症などの発達障害がある家庭では、手のかかる子どもの日々の世話から、学校生活や療育など、すべてをお母さんが一人で背負い込んでしまい、うつ症状になってしまうケースがよくあります。そういうお母さん達によくよく話を聞いてみると、父親にも子どもと似たような症状があることが少なくありません

 「例えば自閉症スペクトラム障害の一つ、アスペルガー症候群の人は、人の気持ちや立場、状況を理解するのが苦手です。父親にそうした特性があると、お母さんが子どもの相談を父親にしても『よく分からないから、医者に聞いてよ』と突き放してしまう。そういうやり取りが続くと、結果的にお母さんが孤立してしまい、一人で悩みを抱えて心身共に疲れ切ってしまうのです」(宮尾さん)

 <次ページからの内容>
 ・片付けられない、時間にルーズ、忘れ物が多い、などの症状
 ・家族はチーム。ねぎらい合い、支え合う関係に
 ・その子、その人の「強み」を伸ばす生き方を