皆さんは、わが子の子育てで「どうしてうちの子だけ、こんなに手がかかるの?」と戸惑ったことはありませんか? あるいは、子どもの友達やクラスの子に「言葉や行動が乱暴でちょっと気になる子がいて…」という経験はないでしょうか。

 とにかく落ち着きがない、友達の輪に入れない、着替えなどが身に付かない、忘れ物ばかりする、トラブルが多く先生に怒られてばかり――。そんな子ども達の「気になる」「困った」「どうして!?」という姿の背景には、実は「発達障害(発達の偏り)」による困難さがあるのかもしれません。

 日経DUALでは今日から、そんな子どもの気になる発達の偏りについて、特集記事として取り上げます。子どもの発達が専門の病院の医師、心理学の教授、また発達障害のある子ども達を支援している企業などに取材をしました。最終回では、「大人の発達障害」についても紹介します。1回目の今日は、発達に偏りのある子ども達の現実についてです。

【子どもの気になる発達の課題 特集】
第1回 クラスに2人が発達障害?子ども達の現実 ←今回はココ
第2回 発達障害のある5歳児に、よく見られる特徴とは?
第3回 「もしかして、うちの子は発達障害?」と思ったら
第4回 広がり始めた!発達障害の子どもと、その親の支援
第5回 「生きにくさ」の裏に、大人の発達障害が隠れている

発達障害は特性。我慢が足りないとか、しつけが原因ではない

 発達障害という言葉そのものはどこかで聞いたことがある、という人もいると思いますが、詳しいことはよく分からないという人も多いようです。そもそも発達障害とは、どんなものなのでしょうか?

 発達障害というのは、子どもが社会生活をするうえで身に付けたい考え方や行動、生活習慣、学力などが、なかなか身に付けづらい状態のこと。社会性やコミュニケーション力、学習能力などの特定の発達に遅れや偏り、困難さがあるので、「発達障害」と呼ばれます。

 例えば、じっとしていなければならない場面で体が動いてしまい、そわそわしたり、立ち歩いたりしてしまう。感情のコントロールが不得意で、急にキレて暴力を振るったり暴言を吐いたりする。保育所などで周りの子どもとなじめず、活動から外れてしまう。こうした子どもの様子も、背景に発達障害があることで起きているケースがあります。

 こういう場合、「親の教育がなっていない」とか「子ども本人の性格が悪い」などと周囲から責められることが少なくありません。しかし、発達障害というのは生まれながらの特性であって、決して子ども本人がだらしがないとか、我慢が足りないということではありません。もちろん、親のしつけが原因でもないのです。

 ただ、その発達障害の特性がまだまだ一般には知られておらず、周囲の人からすると、理解できない言動に映ってしまいがちです。そのため、保育所や学校などでトラブルになってしまうことが少なくないのが現実なのです。