子どもの成長とともに一人でリラックスする時間も必要
アンケートでは、「学童を卒所して以来、放課後の居場所が無くなった」「学童から帰ってくる時間に親の帰宅が間に合わない」「子どもが学童に行きたがらなくなった」などの理由で、一週間のうちの数日、放課後に自宅で留守番をしている子ども達が約4割います。そのうちの8割以上が「1時間以上子どもだけで過ごした経験がある」という意外な結果も。こうした放課後の実態は、子どもの健やかな心身の発達上、大丈夫なのでしょうか。
「子どもが一人で過ごすのは、寂しいんじゃないか、つらいんじゃないか、と親は思いがちですが、学年が上がるにつれて、子ども自身が一人になれる時間も求めていくものですよ」と解説をしてくれたのは、発達心理学を専門とする埼玉大学教授の吉川はる奈さん。
「放課後を過ごすうえで大切なことは、子どもの『安全』と『健康』の2つ。健康とは体だけでなく、心も含みます。親は『放課後に一人にさせない』という安全対策を最優先に、子どもの予定をコマを埋めていくように考えることが多いため、いま子どもの中には、ふっと力を抜く時間がなかなかありません。放課後は、子どもが子どもらしく自分らしく成長できる場であってほしい。心身共に健康に育たないと、安全は単なる『檻の中の安全』になってしまいます。特に9歳前後は思春期に入り、こだわりも強くなるころ。成長とともに子どもの希望もくみながら親子で話し合い、平日放課後の居場所づくりをしていくことがとても大事です」
写真はイメージです
次ページから読める内容
- 子どもの疲れのサインに気を付けて
- 子どもだけのお留守番。ヒヤリとした経験
- 家庭内のルールを作るときのポイント
- 自宅で過ごす日、読者のトラブル回避術
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。