「リーダーになるか否か」の入り口で迷う日本のワーキングウーマン
ギンカ・トーゲル教授
羽生 トーゲルさんには今まで何度かインタビューをさせていただいています。今回は、働く女性とリーダーシップについてお話をお聞かせください。
トーゲルさん(以下、敬称略) リーダーシップの役割の定義は2つあります。
1つは方向性を示すこと、もう1つはモチベートすることです。
ただ、どのようなリーダーになるかという以前に、日本のビジネスパーソンの反応で非常に驚いたことがあります。
2日ほど前、IMDの日本のアルムナイ(修了者)クラブのメンバーである、様々な企業の男女数十人と会って話す機会がありました。その会場で男女混合の3人ずつのグループに分かれてもらい、3人に1枚ずつ紙を渡して私に聞きたいことを書いてもらいました。1グループ1つ、合計で約20の質問が集まったわけですが、「女性はなぜリーダーにならなければならないのでしょう?」「どうやったら、リーダーになるように女性を励ますことができるのでしょう?」といった、ある意味、女性とリーダーシップというテーマの“入り口”のところの質問が多かったのです。
このことから、日本の企業でリーダーになるということに対して、「ワーク・ライフ・バランスを取ることがとても困難になるため、リーダーになるのは気が進まない」と思っている女性が多い、あるいはそもそも「女性がリーダーになるというのはどういうことか」ということについての理解が進んでいないことが考えられます。
「リーダーになりたい。そのためにはどうしたらいいのか」という議論の前に、日本では「そもそも女性自身がリーダーになりたいか、それともなりたくないか」という議論のほうが非常に強いようです。
―― そうしたリーダーシップの方法論以前の議論は日本特有のものなのでしょうか?
トーゲル 統計的に分析したわけではありませんが、インドでも中国でも、このような質問を受けることはありませんでしたから、こうした反応は日本特有だといえるかもしれません。これは日本社会における女性のイメージと関係している現象のように思えます。女性は優しく献身的といったイメージ。従属的という言葉は使いたくありませんが、それが女性らしさとして期待され、それがすなわちフェミニンなことであるという期待があるのかもしれません。女性が管理職として仕事をするということは、優しく献身的というイメージとの間でハレーションを起こしてしまいます。
―― その点、アメリカの女性はどうでしょうか?
トーゲル アメリカでは女性は明らかに「リーダーになりたい」と思っていますし、男性は、リーダーである女性が自分のパートナーであることを誇りに思う傾向があります。
―― 日本ではそうした男性はまだ少ないですね。
次ページから読める内容
- 目的を達成するためには、その場で最も有効な「振る舞い」で臨む
- 「怖がらせて従わせる」リーダーは成果を上げることができない
- リーダーシップの2つの柱は仕事でも家庭でも全く同じ
- 新しい働き方や価値観を、どんどん報道してほしい
続きは日経DUAL登録会員(無料)
もしくは有料会員の方がご利用いただけます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。