積み立てを始めたら、元本が変動することに慣れていこう
ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さん
今回の特集では、月に10万円積み立てることの大切さや、積み立てを実践し、既にまとまった資産を築いている30代夫婦のリポート、マクロ経済の視点から考えた共働き夫婦の投資の重要性についてお伝えしてきました。最終回の今回は、実際に投資信託を活用して積み立て投資をしていく際に選ぶべき投資信託について、ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さんに伺います。
まず「投資はしたことがない」という人に向けてのアドバイスです。ある程度投資経験のある人は、ここは飛ばしていただいても結構です。
元本が変動する商品を初めて購入するという人は「まずは無理のない範囲で、少額から始めてください。そして、元本が変動するという状態に少しずつ慣れていってくださいね」(以下、かっこ内は竹川さん)
例えば、株価や投信の価格(基準価格という)は変動するものです。投資経験の全くない人が多額のお金を一気に投資して、相場の下落局面で心が折れ、やめてしまう人もいるそうです。
下図は価格変動のイメージです。どこが天井でどこが底だったかは、実は後になってみないと誰にも分かりません。積み立ての場合は一定金額を毎月決まった日に投資していくスタイルになるので、相場が下落したときはたくさん買えるというメリットもあります。長く続けることが前提なので、始め時を迷う必要はありません。
例えば月10万円投資に回すと決めてしまえば、そのときの相場を気にせずに済むでしょう。
「投資では、投資したお金が減ったときに自分が精神的にも経済的にもどのくらい許容できるかが大事になってきます。仮にボーナスで得た資金を一気にまとめて投資してしまうと、相場が下がったときに資産の時価評価額が大きくマイナスになり、慌てることになりかねません。これは慣れていないときつい状態でしょう」
「まとまった金額でも取りあえず預貯金にプールしておき、月額1万円程度から、といったふうに徐々に投資に回し、資産額が変動する状態に慣れていきましょう」
次ページから読める内容
- 投資信託なら少額から世界中に分散投資して、リスクを抑えられる
- 積み立てを始めたら「世界の経済成長分の利益を得られればいい」と考える
- 「ドルコスト平均法」とは、毎月一定額ずつ購入していくこと
- 究極のずぼらさんなら「バランス型」1本でもいい!
- 投資信託選びは購入、保有の「コスト」をきっちり比較
- 税コストを削減する方法・その1 ~個人型DCで非課税の恩恵もバッチリ
- 税コストを削減する方法・その2 ~NISA(少額投資非課税制度)で積み立て
- まとめ タイプ別!どんな投資信託にどの金融機関を使って積み立てればいい?
- 忘れてはならない「解約するタイミングはどう見極める!?」
- 布団の上でいくら泳ぎの練習をしても、泳げるようにはなりません!
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。