地方の現状を何とかしたいと立ち上げたプロジェクト
セカンドハウス、キャンピングカーよりもっとお手軽に地方、すなわち日本の田舎の魅力を味わう方法もあります。秋田県にある「シェアビレッジ」は年会費を払うことで誰でも“村民”になることができる画期的な施設なのです。このプロジェクトの発起人、武田昌大さんにお話を伺いました。
「プロジェクトを立ち上げたのは衰退していく地方の現状を何とか再生したいと思ったのがきっかけです。私は秋田県北秋田市出身で、大学進学を機に都市部へと移住したのちに、東京で就職したのですが、都会に比べて閑散とする故郷の様子に大きな危機感を覚えたんですね。帰省すると商店街はシャッター通りになり、県の人口減少が進んでいましたから」
武田さんはそんな故郷を変えるべく、まず全国3位の生産量を誇る秋田のお米をインターネット販売するプロジェクトに取り組んだといいます。
「秋田県は全国の生産量のおよそ6%を占めるといわれる米どころです。そこで考えたのが上質な純米をネットを使って直接販売する仕組みでした。じつは中間流通業者を通して流通する一般的なお米は複数の農家のお米をブレンドして販売しているのですが、そこを秋田の若手農家達と協力して、単一農家による混じり気なしのお米として販売したんです。『トラ男米』と名付けられたこのお米はおかげさまで大変好評をいただいており、ここ5年で初年の60倍にまで出荷量が増えています」
トラ男米で秋田の産業の活性化を図る一方、移住や定住につながるような交流拠点の必要性も感じていた武田さん。今度は秋田県南秋田郡五城目町に「村」をシェアするという斬新な発想の施設をつくることになります。
それが「シェアビレッジ」なのです。次ページからはシェアビレッジの成り立ちや実際の利用費用など、詳しくお伝えします。
次ページから読める内容
- 「年貢」を収めて「村民」に!
- 香川県でもシェアビレッジを開村予定
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。