治療に「正解」はない。一人ひとりの症状を見極めて判断していくもの
こんにちは。「知ろう小児医療 守ろう子ども達の会」代表の阿真京子です。正反対の医師の意見に出合ったとき、「どちらを信じればよいのか迷ってしまう」という声が私のところにも多く寄せられます。
医療分野で良いとされる証拠(エビデンス)が明確なものについては、学会などで作られた標準的な診療指針(ガイドライン)があります。それに基づいた標準的な治療を行うことが、その時点では「正しい」と言えると思います。
しかし、冒頭のエピソードのように、明確なエビデンスがないことについてはどうでしょうか?
それぞれの主張をする医師には、それぞれに理由があります。どちらにも良い面、悪い面はあるでしょう。「正解は一つ」ではありません。
また、「今の主流はこちら」ということは、あります。明確なエビデンスがなくとも、数多くの患者を診ている医師の大半がそう判断するのであれば、そちらがその時点では正しいということはあるでしょう。
ただ、後の研究で変わることもあり得ます。
患者は一人ひとり違います。その人にとって最善の治療を同じように行っても、同じ結果が得られるとは限りません。
私も、今の活動を行う前は、「先生は子どもの症状を見たらぱっと正解が分かるもの」「この症状ならこの治療法というように、正解は一つ」だと思い込んでいました。実際は「親から子どもの経過を聞きつつ、目の前の子の様子を見極め、判断していくもの」であるとは、みじんも思っていなかったのです。
学会で目の当たりにする医師達の懸命な姿
ここ数年、「知ろう小児医療 守ろう子ども達の会」の活動を発表する機会を多くいただき、たくさんの学会に参加しています。学会に行くたびに驚くのが、人を助けようと懸命に努力している医師達の姿です。
どれだけの努力と失敗を重ね、たくさんの悲しいことも経て、今の医療にたどり着いたのかという現実、そしてこれからの医療をより良いものに発展させようとしている医師達の姿を目の当たりにします。
逆に、不真面目で学会にも行かず、論文も読まず、勉強もせず、情報の更新をしない医師を、私達はしっかり見極めなければと強く感じるのです。
「医療に正解はない」けれども、より良いと思われる方法を懸命に模索し、自らの命を削り、多くの人の命を救おうとしている医師は確かにいます。そのことを私達患者はまったく知らなかったということを痛感したのです。
次ページから読める内容
- 異なる意見に出合ったら反対の意見について考えを聞いてみる
- 「薬を多めに出す医師」「薬をなるべく使わない医師」どちらがいい?
続きは日経DUAL登録会員(無料)
もしくは有料会員の方がご利用いただけます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。