体質、生活習慣、ストレスによって起こる「機能性便秘症」
便秘には腸や全身の病気によって起こるものもありますが、今回の特集では「機能性便秘症」といって、体質的な便秘症や間違った生活習慣・食生活によって起こる便秘症に絞って見ていきましょう。
腸は副交感神経が優位になるリラックス状態になると動きが良くなり排便を促しますが、緊張状態が続くと動きが鈍くなり、排便にも影響が出てきます。日常生活のストレスというのも、便秘の大きな要因です。
まずは、子どものうんちの様子をよく見て、以下の項目がいくつ当てはまるかをチェックしてください。
判断基準は「上記に当てはまるものが1つでもあれば、便秘症の可能性がある」です。また、このうち2項目以上が1~2カ月以上続いた場合は、「慢性便秘症」と見なされます。
「排便外来」を開いている、さいたま市立病院小児外科の中野美和子医師によれば、「機能性便秘症のなかには、治療が必要であるにもかかわらず『たかが便秘』と軽く見られてしまい、治療を受けられないまま悪化させているケースもあります。私達は子どもの便秘のガイドラインを作成して普及に努めていますが、残念ながらすべての小児科医師が子どもの便秘に対処できるとは限りません。便秘が慢性的になると、腸に便秘のクセがついてしまい、自然には治りにくくなるんです」とのこと。
中野医師の元へは、生活に支障をきたすほどの深刻な便秘に悩む子どもが赤ちゃんから小学生まで、多く訪れるそうです。ここまで重症になる前に「もしかしてうちの子は便秘気味かも」と思い当たる節があれば、早めに手だてを打つことが肝心です。
「子どもの便秘は早い段階で対処しておけば、治療が必要なほどの深刻な状態に悪化することは少ないので、早期に対処することが重要です」(中野医師)
次ページから具体的な対処法を紹介していきます。
次ページから読める内容
- 便秘で子どもの楽しい日々の活動に支障が出る
- トイトレ期は、便秘体質になるかならないかのターニングポイント
続きは日経DUAL有料会員の方のみ
ご利用いただけます。
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。