いざ、市役所へ。わが保育園の担当者にアポをとって面会
早速、「出産予定日が12月中旬であるため、保育園申請時期を過ぎてしまう」と、息子が通う保育園を担当する市役所職員に伝えてみました。その職員も最初は「それは大変そうですね」といった他人事のような顔をしていましたが、「1月生まれの子を受け付けてくれた例があるようですね」と聞くと、明らかに態度が変わりました。
「ひとまず、現状ではお腹の子は順調ですか?」「どこで出産しますか?」などと私に質問してメモを取るのを見て、「やっぱりまたメモしている!」と思いました。「では、お子さんは12月生まれの予定で、東京での里帰り出産ですね。旦那さんも一緒ですか?」といった一通りの確認を終えると、「出産後、すぐに私に連絡をください。問題なければ審査に追加できると思います」と言ってくれたのです。心の中でガッツポーズをしていました。翌日、園長先生に報告すると、自分のことのように一緒に喜んでもらえました。
娘を出産した翌日、市役所に電話報告
12月。小雨が降る寒い日に、小さめの2200gで娘が生まれました。とても元気でしたが、何かあったら大変だという病院の判断で、念のためNICUを備えた大きな病院に救急車で搬送されました。病院の入口で救急車を見送るパジャマ姿の私を、妊婦健診に来ていたお母さん達が心配そうに見ていたのを覚えています。
話し相手だった夫は、娘に付き添って救急車に乗り込み、元気付けてくれるであろう息子は実家に預かってもらっていたので、病室には私だけ。こんなときでも「早く市役所に電話しなくては」と考えている自分に少し嫌気がさしました。
「無事に娘が生まれましたので、明日、夫が申請書類を持って行きます。よろしくお願いします」と市の担当者に伝え、「おめでとうございます」という言葉をもらって電話を切ると、ちょうど夫が娘の病院から帰ってきたところでした。矢継ぎ早に娘の容体について質問する私に、「今は詳しく分からないよ」とだけ繰り返す夫。明日、仕事前に市役所に寄ってくれる夫に申請書類を託して、早めに眠りました。
結局、検査の結果はなんともなく、娘は少し長めに入院したのち退院することができました。1カ月間の里帰り期間中は、息子も保育園はお休みすることに。最初は「息子が1カ月も休んだらみんなに忘れられちゃうんじゃないか」「保育園に行きたくないと言い出すんじゃないか」と勝手に心配していましたが、3歳の息子にとっては長すぎず、短すぎない、程よい旅行のような時間になったようです。 娘の1カ月児健診を受診するために久々に自宅に帰ってくると、家族が4人になったことをようやく実感できました。
次ページから読める内容
- 申請書類は提出した。「でも、まだやれることがあるのでは」と……
- 娘の入園もかない、私の保活は終了
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。