皆さん、こんにちは、治部れんげです。首都圏で大雪が降った1月18日は、どのように過ごされましたか? いつも通り、お子さんを保育園などに連れていき、通勤しましたか? それとも在宅勤務にしましたか? 今回はこの在宅勤務について考えてみました。

画像はイメージです
画像はイメージです

 雪が降った1月18日、私は100人以上が集まる会合で話をする仕事があったため、やむなく出かけました。娘を自転車に乗せて雨よけのカバーを掛け、登山靴を履いて幼稚園へ。地面は半分凍った雪がジャキジャキいうありさまでしたから、当然、自転車はこげません。それでも、娘を30分近く歩かせてバスに乗るより、だいぶましです。

 登園後、ぬれた靴を乾かしながら、最寄り駅近くのカフェで一息つき、「普段なら、出かけず家にいたのになあ」と思いました。自営で執筆や講演、コンサルティングをしている私は、仕事の半分以上は在宅でやっており、テレワークは当たり前。こういう悪天候の日は、テレワークができたら、通勤で無駄に時間と体力を使わなくて済みます。

子育てと仕事の両立に「フレキシブルな働き方」は大事な要素

 私は会社員だったときから、自宅で仕事をすることが、珍しくありませんでした。独身時代、締め切り前には自宅で12時間くらいぶっ続けで原稿を書き、夜10時ごろに会社へ行って原稿を印刷して上司の机の上にまとめて提出したこともあります。誰にも邪魔されず、集中して執筆作業をするには、一人暮らしの自宅が最適だったからです。

 子どもが生まれてからは、やむを得ない場合を除いて夕食は自宅で食べるようになりました。夕方6時から夜10時までを育児タイムに充てられたら、後は気合で勝負です。夜、仕事をしているときに赤ちゃんが起きてきたら、エルゴでおんぶして揺すりながら、キッチンのカウンターで資料を作ったりしました。

 こんな具合に、子育てと仕事を両立するために「フレキシブルな働き方=テレワーク」は大事な要素です。しかし、残念ながら日本では、このような「柔軟な働き方」が普及していません。

 私は企業や官公庁で女性活躍や少子化対策について意見交換するたび、決め手は育児支援を手厚くすることより、男女ともに長時間労働を見直したうえで柔軟に働けるようにすることだと話しています。すると、多くの方が「長時間労働で柔軟性がないって、うちの組織の問題ですね……」と苦笑するのです。