先月号(小島慶子 月1フライト生活で父の仕事を思い出す)で、写真のキャプションにちょっと書いたのだけれど、わが家はお小遣い制を廃止した。昨年11月までは、中1の長男に9ドル、小4の次男に6ドルを毎月1日に支給していた。それをゼロにして、「お金が必要な時は家庭内労働をして手に入れよ!」という制度にしたのだ。
オーストラリアの最低時給は1600円ほどと聞いたので(!)それよりは安く1時間10ドル、15分2ドル50セントと設定。「いま庭がすんごく落ち葉だらけだから今日中にキレイにしたら15ドル」などと、時間ではなく仕事の内容で値段を決めることもある。彼らは仕事さえすれば上限なく現金を手に入れることができるし、親は市価より安い人件費で、家事労働の負担を減らすことができる。
「君ら、お金が必要ならば仕事を探したまえ!」
親は、子どもの仕事が終わったら速やかに約束通りの賃金を支払わければならない。子どもも、親が後回しにしようとしたら、速やかに支払うよう請求するべし。将来、賃金の不払いをなあなあにされて結局泣き寝入りなんてことにならないように。仕事をするからには、はじめに条件をきっちり決めておくことも大事。ギャラの提示もなく仕事を依頼してくるような相手を信用してはいけない。実績を積んで、賃金を上げる交渉をするのも忘れずに……。
「君らな、そもそも何もしないのにお金がもらえるなんてことはぜっっっっったいにない。歌の一つでも歌うとか、とにかくなんかしないとお金は手に入らないんだ。だからお金が必要なら、自分で仕事を探したまえ。幸い、この家の中にはいくらでも仕事があるぞ」と通告した時には息子たちはえらくショックを受けていたが、やり始めたら、自分次第で今までに支給されていたお小遣い以上の額を手に入れられることに気づいたようだ。長男は早速クリスマスツリーを出して10ドル、片付けて10ドルをゲット。次男は15分で洗濯物をたたんでは、2ドル50セントずつ細かく稼いでいる。
お正月はパースシティからフェリーで45分のところにあるロットネスト島へ。自転車で島内のビーチを巡る。崖の上からの絶景。
次ページから読める内容
- お金はいつも親の財布にはいっているものではない
- 働くこととお金の意味を、家族みんなで共有したい
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。