学校では、手ぶらでの移動は少なくものを持って移動することが多い
登下校のときは、手ぶらで歩くことは少なく、手さげ袋などを持って歩くことがほとんどです。
雨の日は、さらに傘を持つことになります。教室ではランドセルを後ろの棚から持ち運びします。また、筆箱、教科書、ノートなどの学用品を教室内で持ち歩いたり、それらを持って別の教室へ移動することもあります。
このとき、持つ力が弱いと、落としたり、すぐ床や机に置きたくなったりして、ものを持つことが嫌になり、学習に悪影響が出ます。
ものを持つ力は、指先の筋肉だけでなく、体幹がしっかりしていることが前提です。また、見る、ものに触る、力を入れるなどの感覚機能を連携して働かせることも重要です。
手元や前方をよく見て、バランスをとって歩き、指先や腕に力を入れることが必要なのです。
次ページから読める内容
- こんな様子があれば「できる」を増やす遊びをやろう
- 「持つ」の「できる」を増やす遊び
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
会員限定記事(2685本)が読める
登録会員(無料)になると以下のサービスを利用できます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。