教科書、体操服、プリント類……乳幼児期と比較して、格段に持ち物の管理が増える「小学校入学」というステージ。片づけにおいても“小1の壁”を感じている読者は少なくないだろう。
象徴的なのは「ランドセル問題」だ。
「せっかく自室を与えたのに、帰宅後はランドセルも上着も玄関に置きっぱなし。自分の部屋に置きなさいって何度言っても聞かないんです……」とため息まじりの親の声。
しかし、この行動を観察すれば“片づけ”のヒントが見えてくると収育士の伊藤寛子さんはいう。
「なぜランドセルと上着を玄関に置くのか。それは、そこが最も置きやすい場所だからです。上着を脱ぐにはランドセルを外す必要がありますから、帰宅してすぐにそうしたくなる気持ちもわかりますよね。であれば、子どもの気持ちに寄り添った方法を考えてあげるのが正解です。同じ悩みを持っていた娘夫婦には、見た目も悪くないシンプルなボックスを用意して『ランドセル、上着、その他登校グッズ何でも入れ』にすることを提案しました。置き場所は、玄関~リビングまでの“子どもの動線上”。わざわざではなく、ついでに置ける位置に収納場所を確保してあげることで、子どもは無理なく片づけられるんですよ」(伊藤さん)
子どもの困った行動にこそヒントあり、というわけだ。
小学校入学を機に子どもに自室を与える家庭も多く、「自室の片づけ」も大きなテーマになる。
積水ハウス総合住宅研究所ライフスタイル研究開発グループリーダーの河崎由美子さんは、子どもの片づけ力を上げるコツとして「子どもに積極的に部屋を飾らせること」をすすめる。
次ページから読める内容
- 子どものやる気を引き出す方法とは?
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。