第1回「『片づけなさい!』は“無茶ぶり”だった!」でも書いたように、子どもがスムーズに片づけを習得するには、発達の段階に合わせた言葉がけが重要になる。
ここからは「乳幼児期」と「小学校入学以降」に時期を分けて、子どもの片づけ力を高めるポイントを紹介しよう。
自分からすすんで片づけができる子どもに育てば、「片づけなさい!」とハッパをかける必要もなくなる。親がラクになるのはもちろん、「将来、身の周りを自己管理できる自立した社会人へと成長を促すために、小さいうちからのはたらきかけが重要」(一般社団法人日本収納検定協会代表の小島弘章さん)なのだ。
まずは、乳幼児期にやるべき働きかけから。とはいえ、0~2歳の時期は、目につくものすべてに興味がわいて、「出したモノを片づける」という行動を覚えることはまだまだハードルが高い。
「片づけ」には、「モノの種類を分類」→「あるべき場所にしまう」という2段階の行動を要するが、「モノの分類ができるのは、食事や着替えなどができるようになってくる3歳以降」(実践女子大学生活科学学部教授の松田純子さん)。2歳くらいまでは遊びを優先して、片づけも遊びの一環として「箱にモノを投げ入れて、全部入ったら褒める」など子どもが楽しめる演出を心がけよう。
色や形に興味を持ちはじめたら、「青いおもちゃは青い箱、赤いおもちゃは赤い箱に入れてみよう!」「丸い形のモノと、四角い形のモノで分けられるかな?」など、分類遊びにトライ。こういった分類遊びは「思考や認知の能力を高める、非常に高度なトレーニングになる」(松田さん)。
大事なのは、子どもができた時にたくさん褒めること。
「モノをしまうとお母さん、お父さんが笑顔で喜ぶ。親がポジティブな反応を見せ続けることで、“片づけは楽しい”“好き”“得意だ”という積極的な姿勢が育っていく。このベースができると、その後の収育(=片づけ教育)がとってもラクになります」と小島さん。
次ページから読める内容
- 3歳になったら片付けの意識付けを
- 子どもの発達をリセットしない、片づけないスペース
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。