子どもに「片づけなさい!」という前に、まず親も知っておきたいのが“片づけの基本”。モノが片づきやすくなるキーワードや、収納の基本原則を家族全員で共有することで、「なんで、いつも同じこと言わせるの!」といったストレスは格段に減る。
「収育」というコンセプトで親子向けに片づけのノウハウを提供する一般社団法人日本収納検定協会代表の小島弘章さんは「家族みんなでモノを管理する上でのキーワードは二つ。“適正量”と“定位置”です」と説明する。
“適正量”とは、一つひとつのモノがいくつあれば充分かという数や分量のこと。
たとえば、家族全員で使うタオルが何枚あれば充分なのか。ハサミは何本あればいいのか。“適正量”を把握すると、必要以上にモノを買うこともなくなる。「収納王子コジマジック」として数千件の片づけサポートをしてきた小島さんは、「家の中に爪切りが10個あった!」といった例も頻繁に見てきたという。適正量を意識することで、このような過剰なムダ買いも防げる。
もう一つのキーワード、“定位置”とは「モノの住所」のこと。「どこに何を置くか」という場所を、家族全員のルールとしてしっかり決めておくことが重要だ。
よくあるのは、この定位置を「家事リーダーの母親だけが把握している」というパターン。結果、「ママ、油性ペンはどこ?」「裁縫セットはどこだっけ?」と質問が母親に集中し、忙しい平日朝などは家族全員がストレスフル状態になってしまう。食事で全員が顔を合わせる時間などに、「リモコン置き場はどこにする?」など合意をとるようにしよう。
この定位置の問題について、実践女子大学生活科学部准教授の松田純子さんは「一度決めたら、大人がきちんと守ることが重要」とアドバイス。
「子どもは一度ルールを教えられると、従順に守ろうとするもの。リモコンの定位置はリビングのテーブルの上と決めたはずなのに、ある日はキッチンボードの上に置かれていると、子どもは迷います。大人にとっては『たまたまここに置いただけ』と柔軟に判断できることも、子どもにとっては混乱のもとに。意識的に気をつけましょう」(松田さん)
モノを「しまう場所」を決める段階にも、ちょっとしたコツがある。モノを出し入れしやすい収納を意識することで、「使った後にしまうストレス」が激減し、片づけの習慣が定着しやすくなるのだ。親子で覚えておきたい「収納の法則」をいくつか紹介しよう。
次ページから読める内容
- 「中・下・上」の法則とは?
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。